学初年次教育における日本語・英語連携教育の可能性 ―ライティング指導と語彙習得を一例に―, 2025年03月06日, 大塚 みさ, 実践女子大学短期大学部紀要, 実践女子大学短期大学部, 46, 13 - 31
大学教育にやさしい日本語を導入する意義とその効果検証―短期大学部での教育実践例に基づく一考察―, 2025年03月06日, 大塚 みさ
外来語新語のジャンル別特性と大学生の 認知度・理解度および検索行動―2 種の予備調査に基づく一考察―, 2024年03月06日, 大塚 みさ, 実践女子大学短期大学部紀要, 実践女子大学短期大学部, 45, 21 - 33
大学生に求められる外来語語彙のレベル別整理を目指して―スポーツ紙の芸能面を用いた一試み, 2023年03月10日, 大塚 みさ, 実践女子大学短期大学部紀要, 実践女子大学短期大学部, 44, 9 - 18
大学教育における多文化共生マインド醸成の可能性を探って ―「やさしい日本語」の導入による一試み―, 2024年03月22日, 大塚 みさ, 歌子, 実践女子大学短期大学部日本語コミュニケーション学科, 32
外来語の「新語」とその使い分け―新型コロナウイルス感染拡大の影響による語の使用を例として―, 2021年03月, 大塚 みさ, 歌子, 実践女子大学短期大学部日本語コミュニケーション学科, 29, 113 - 126
新型コロナウイルス感染拡大による新語・新語義の一考察, 2022年03月, 大塚 みさ, 歌子, 実践女子大学短期大学部日本語コミュニケーション学科, 30, 117 - 126
ジグゾー法を用いた自校教育の試み1 ――初年次教育科目「実践入門セミナー」における取り組み, 2020年03月, 大塚 みさ, 実践女子大学短期大学部紀要, 実践女子大学短期大学部, 41, 43 - 52
The Influence of Curriculum and Student–teacher Relationships on Academic Writing, 2019年09月, Otsuka, Misa, The European Conference on Language Learning 2019: Official Conference Proceedings, The European Conference on Language Learning 2019, 85 - 93
辞書の代替物をめぐる一考察
―ファッション雑誌記事の外来語を用いた予備調査―, 2019年03月, 大塚 みさ, 実践女子大学短期大学部紀要, 実践女子大学短期大学部, 40, 57 - 67
自己省察を促すための自己評価ルーブリック導入の試み, 2018年03月, 大塚 みさ, 実践女子大学短期大学部紀要, 実践女子大学短期大学部, 39, 1 - 21
学生の辞書利用の実態についての小調査6
―外来語とスマートフォン―, 2018年03月, 大塚 みさ, 実践女子大学短期大学部紀要, 実践女子大学短期大学部, 39, 87 - 96
比較食文化研究における多言語翻訳の課題
-ソイソースに関する日本語、英語、韓国語、タイ語、ベトナム語間翻訳の場合-, 2017年03月, 実践女子大学短期大学部紀要, 実践女子大学短期大学部, 38, 27 - 36
学生の辞書利用の実態についての小調査5
―スマートフォン辞書の可能性―, 2016年03月, 大塚 みさ, 歌子, 実践女子大学短期大学部日本語コミュニケーション学科, 24, 161 - 172
国語辞書における連語の扱い―言語発信能力の観点から―, 2016年03月, 大塚みさ, 実践女子大学短期大学部紀要, 実践女子大学短期大学部, 37, 79 - 87
学生の辞書利用の実態についての小調査4―辞書媒体の変移に注目して―, 2014年03月, 大塚みさ, 歌子(実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科), No.22
国語辞典における言語の運用にかかわる情報-その現状との可能性, 2014年03月, 大塚みさ, 実践女子短大紀要(実践女子短期大学), 第35号
多義語の出現環境とその辞書記述, 2013年03月, 大塚みさ, 歌子(実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科), No.21
最近の国語辞書の新傾向, 2013年02月, 大塚みさ, 『日本語学』第32巻2号、明治書院
「話す力」のスキルアップに向けた取り組み (3) ―2010年度特別事業報告として―, 2012年03月, 大塚みさ, 歌子(実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科), 20
定型句類の下位分類と辞典での扱い―国語辞典・学習者用英英辞典の比較を通して―, 2012年03月, 大塚みさ, 歌子(実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科), No.20
「話す力」のスキルアップに向けた取り組み (2) ―2010年度特別事業報告として―, 2011年03月, 大塚みさ, 歌子(実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科), 19
Phraseologyに注目した多義語の辞書記述を目指して―shadeを例とした一考察―, 2011年03月, 大塚みさ, 実践女子短大紀要(実践女子短期大学), No.32, 1 - 12
『話す力』のスキルアップに向けた取り組み―2009年度特別事業報告として―, 2010年03月, 大塚みさ, 歌子(実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科), No.18
多義性の下位分類としてのmicrosenses―knifeとcardを例として―, 2010年03月, 大塚みさ, 実践女子短大紀要(実践女子短期大学), 第31号
連語とその周辺―国語辞典における扱いを中心に―, 2009年03月, 大塚みさ, 歌子(実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科), 第17号, 1 - 10
学生の辞書利用の実態についての小調査3:辞書利用履歴の記録法による試み, 2007年03月, 大塚みさ, 実践女子短大紀要(実践女子短期大学), 第28号
辞書の見出し語をどう選ぶか―単位の長さと幅をめぐって―, 2006年10月, 大塚みさ, 言語(大修館書店), 第35巻, 10号, 44 - 51
学生の辞書利用の実態についての小調査2―言語能力向上への糸口をさぐって―, 2006年03月, 大塚みさ, 実践女子短大紀要(実践女子短期大学), 第27号, 117 - 128
学生の辞書利用の実態についての小調査, 2002年03月, 大塚みさ, 歌子(実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科), 第10号, 1 - 26
授業における異文化理解の試み―ビデオレター交換とその効果―, 2002年03月, 大塚みさ, 実践女子短大紀要(実践女子短期大学), 第23号, 150 - 159
中上級日本語学習者の手続き的な文章表現に関する一考察―料理番組の聴解と作文を通して―, 2001年03月, 大塚みさ, 実践女子短大評論(実践女子短期大学), 第22号, 1 - 12
IPAL(SURFACE/DEEP)の類義語辞書的側面について?人間用辞書としての有用性と問題点, 2001年01月, 大塚みさ, IPAL(SURFACE/DEEP)の研究??新世代の辞書記述を目指して(情報処理振興事業協会), 112 - 121
シソーラスにおける多重収録語について―『分類語彙表』の場合―, 2000年01月, 大塚みさ, 実践女子短大評論(実践女子短期大学), 第21号, 1 - 13
電子化テキスト・辞書を活用した日本語教材作成の一例, 1999年01月, 大塚みさ, 苗楓林他編 『信息网絡時代与日本研究(情報ネットワーク時代と日本研究)国際シンポジウム 情報ネットワーク時代と日本研究 発表論文集』、 中国山東大学出版社, 363 - 371
シソーラスにみる多義語の諸相―『分類語彙表〈増補版〉』を用いた試み―, 1997年08月, 大塚みさ, 第五回国立国語研究所国際シンポジウム第一専門部会発表論文集(国立国語研究所), 31 - 38
シソーラスにおける多義語について, 1997年03月, 大塚みさ, 言語処理学会第3回年次大会論文集(言語処理学会), 91 - 94
言語の曖昧性について, 1996年03月, 大塚みさ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(早稲田大学大学院), 二十二輯, 33 - 42
意味分野からみた辞書的な多義語について, 1995年12月, 大塚みさ, 計量国語学(計量国語学会), 第20巻, 3号, 112 - 122
国語辞典における多義語の量的傾向, 1995年03月, 大塚みさ, 計量国語学(計量国語学会), 第19巻, 8号, 413 - 423
現代日本語の語彙にみられる意味分化の傾向, 1993年01月, 大塚みさ, 修士論文
学生の辞書利用の実態についての小調査5
―スマートフォン辞書の可能性―, 歌子, 実践女子大学短期大学部日本語コミュニケーション学科
初年次教育における日英語連携教育の相乗効果と課題―文章作成力と語彙力および読解力に注目した一考察―, 2024年.9月, 大塚みさ・三田薫, リメディアル教育学会第19回全国大会, リメディアル教育学会, 東京
多言語ライティング指導の強化:効果的な新入生教育のための日本語と英語のライティング統合, 2024年.3月, 大塚みさ、三田薫、秋山英治、三好徹明, アメリカ合衆国、ハワイ州ホノルル
初年次教育における日本語と英語の ライティング指導の統合 ―論理構造と文章作成法の共通点を活用した 教育プログラムの開発とその評価―, 2023年.8月, 大塚 みさ、三田 薫, リメディアル教育学会第18回全国大会, リメディアル教育学会, 千葉県
初年次教育におけるルーブリックを用いた複数の評価活動の組み合わせの効果, 2022年.1月, 大塚 みさ・三田 薫, 大学教育学会2022年度課題研究集会, 大学教育学会, 東京(Zoom形式)
自己評価ツールとしてのルーブリックの可能性―個別レポートの採用によるリフレクションの効果, 2022年.3月, 大塚 みさ, 東京
学生の自己省察力向上を目指したルーブリックのデザイン, 2022年.6月, 大塚みさ・三田薫, 大学教育学会第44回大会, 大学教育学会, 岡山市
自己評価ルーブリックに見えるディプロマポリシーの認識―専門領域の違いを通して見えてきたこと―, 2021年11月, 大塚 みさ、三田 薫、白尾 美佳、松島 照彦, 大学教育学会2021年度課題研究集会, 大学教育学会
ポストコロナ時代のICT駆動型自己評価ルーブリック開発, 2021年08月, 大塚 みさ・三田 薫・深澤 晶久・白尾 美佳・清田 夏代・松島 照彦, SPODフォーラム, SPOD(四国地区大学教職員能力開発ネットワーク)
コロナ時代の授業における自己評価ルーブリックの可能性 ―コロナ時代前との比較を通して―, 2021年06月, 大塚 みさ・三田 薫・深澤 晶久・白尾 美佳・清田 夏代・松島 照彦, 大学教育学会43回, 大学教育学会
学生の自己評価の精度向上を目指した試み─ルーブリックのチューニングによる一考察─, 大塚みさ、三田薫, 大学教育学会42回, 大学教育学会
自己評価ルーブリックの「チューニング」, 2020年02月, 大塚みさ、三田薫, Southeast Asia Conference on Education, iafor
Development and Application of a Rubric as an Effective Self-assessment Tool: Design by Subject Characteristics, 2020年01月, Hawaii International Conference on Education
Dictionaries and Reference Actions in Uncertain Futures, 2019年11月, 大塚 みさ, The 2nd IAFOR Conference for Higher Education Research – Hong Kong (CHER–HongKong2019), Conference for Higher Education Research, 香港
Addressing the Uncertain Future: Self-Assessment Rubrics in University Education, 2019年11月, 大塚 みさ、三田 薫、白尾 美佳、松島 照彦, The IAFOR Conference on Higher Education Research, The IAFOR Conference on Higher Education Research, 香港
The Potential of Rubrics as a Tool for Self-assessment: Consideration from an Interdisciplinary Perspective, 2019年11月, 大塚 みさ, The 11th Asian Conference on Education (ACE2019), Asian Conference on Education, 日本、東京都
Mobile Devices as Effective Reference Tools in Undergraduate Studies, 2019年11月, 大塚 みさ, The 11th Asian Conference on Education (ACE2019), Asian Conference on Education, 日本、東京都
自己評価ルーブリックの異分野共同開発の試み, 2019年08月, 大塚 みさ、三田 薫、清田 夏代, SPOD(四国地区大学教職員能力開発ネットワーク)フォーラムポスターセッション, SPOD(四国地区大学教職員能力開発ネットワーク), 日本、愛媛県松山市
The Use of Rubrics for Self-assessment as an Effective Tool for Autonomous Education in College, 2019年07月, 大塚 みさ、三田 薫, The 7th European Conference on Language Learning (ECLL2019) i, European Conference on Language Learning, 英国、ロンドン
Developing a College Extracurricular Program for Intergenerational Communication by Connecting Japanese College Students and Elderly People Online, 2019年07月, 三田 薫、大塚 みさ, The 7th European Conference on Education (ECE2019), European Conference on Education, 英国、ロンドン
The Influence of Curriculum and Student–teacher Relationships on Academic Writing, 2019年07月, 大塚 みさ, The 7th European Conference on Language Learning (ECLL2019), The European Conference on Language Learning, 英国、ロンドン
How Can We Expect Smartphones as Reference Tools?, 2019年01月, 大塚 みさ, 17th Hawaii International Conference on Education, Hawaii International Conference on Education, 米国ハワイホノルル市
比較食文化研究における多言語翻訳の課題, 2016年06月, 福留奈美、高頭ルーシー、大塚みさ, 東京
構成要素の出現状況に基づく文章・談話の構造分析, 2012年08月, 大塚みさ, 2012年日本語教育国際研究大会パネルセッション
Free combinations とFixed expressions―raise, pressのコーパス分析を通して―, 2006年03月, 大塚みさ, 第7回英語辞書研究会 ワークショップ2006 「英語の辞書と語彙」, 日本、千葉県
辞書における類義語の差別化情報―日英モノリンガル辞典における一考察―, 2002年03月, 大塚みさ, JACET英語辞書研究会 第5回ワークショップ, 日本、千葉県浦安市
Polysemy in Japanese dictionaries, 2001年05月, 大塚みさ, the 13th Biennial Meeting of the Dictionary Society of North America(北米辞書学会)
近代活字文献の電子テキスト化における字形の整理―JIS包摂規準の活用と提案―, 1998年12月, 大塚みさ, 近代活字文献の電子テキスト化における字形の整理 ?JIS包摂規準の活用と提案?, 日本、東京都新宿区
中上級日本語学習者の手続き的な文章表現に関する一考察―料理番組の聴解と作文を通して―, 1998年09月, 大塚みさ, 計量国語学会 第四十二回大会, 計量国語学会, 日本、東京都
シソーラスにみる多義語の諸相―『分類語彙表〈増補版〉』を用いた試み―, 1997年08月, 大塚みさ, 第五回国立国語研究所国際シンポジウム第一専門部会, 国立国語研究所, 日本、東京都
シソーラスにおける多義語について, 1997年03月, 大塚みさ, 言語処理学会第3回年次大会
動詞の多義に関する一考察―意味カテゴリーの相違を手がかりとした試み―, 1997年01月, 大塚みさ, 早稲田大学国語学会, 早稲田大学国語学会, 日本、東京
日本語の動詞の語彙的意味と文脈的意味について―移動動詞を例として―, 1996年06月, 大塚みさ, 日本言語学会第108回全国大会, 日本言語学会, 日本、千葉県
意味分野からみた辞書的な多義語について, 1995年09月, 大塚みさ, 計量国語学会第39回大会