Researcher Database

FUKUSHIMA Takenobu
Department of Japanese Language and Literature
Professor
Last Updated :2024/05/08

Researcher Profile and Settings

Name

  • Name

    FUKUSHIMA Takenobu

Researcher Profile and Settings

Published Papers

  • 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その3― Journal of EastAsian Linguisticsでは、どのように論文を引用しているか―, Mar. 2013, 実践女子大学実践国文学会『實踐國文學』, 第83号
  • 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その4―著者名と発行年の示し方―, Mar. 2013, 実践女子大学実践国文学会『實踐國文學』, 第83号
  • ~テイルの成立とその発達, Nov. 2012, 青木博史(編)『日本語文法の歴史と変化』, 119 - 149
  • 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その1― Journal of EastAsian Linguisticsでは、どのように単行本を引用しているか―, Oct. 2012, 実践女子大学実践国文学会『實踐國文學』, 第82号, 1 - 20
  • 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その2―名前の書き方と四つ仮名―, Oct. 2012, 実践女子大学実践国文学会『實踐國文學』, 第82号, 21 - 25
  • 時代名を含む日本語学の論文の英文タイトルについて―日本語学の成果を海外に発信するために―, Oct. 2011, 実践女子大学実践国文学会『實踐國文學』, 第80号, 71 - 78
  • 中世末期日本語の~ウ・~ウズ(ル)と動詞基本形―~テイルを含めた体系的視点からの考察―, Mar. 2011, 京都大学文学部『國語國文』, 80巻, 第3号(909 号), 44 - 64
  • 動詞の格体制と~テイルについて―小説のデータを用いたニ格句の分析―, Mar. 2006, 矢澤真人・橋本修(編)『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』 ひつじ書房, 99 - 123
  • 中世末期日本語と現代韓国語のテンス・アスペクト体系―存在型アスペクト形式の文法化の度合い―, Jul. 2005, 日本語学会(旧称:国語学会)『日本語の研究』, 1巻, 第3号(『国語学』通巻222 号), 139 - 154
  • 日本語教科書『みんなの日本語』で注意するべきポイント―学習者が誤りやすい部分を日本語能力試験の分析から明らかにする試み―, Oct. 2004, 実践女子大学実践国文学会『實踐國文學』, 第66号, 15 - 43
  • 中世末期日本語の~テイル・~テアルと動詞基本形, Feb. 2004, 東京大学国語国文学会『國語と國文学』, 81巻, 第2号(963 号), 47 - 59
  • 中世末期日本語の~テアルの条件表現― ~テアレバは状態表現として解釈できるか―, Nov. 2003, 筑波大学文芸・言語研究科日本語学研究室『筑波日本語研究』, 第8号, 105 - 122
  • 中世末期日本語のテンス・アスペクト, Mar. 2003, 筑波大学にて博士(言語学) 取得
  • 中世末期日本語の~タについて―終止法で状態を表している場合を中心に―, Aug. 2002, 京都大学文学部『國語國文』, 71巻, 8号(816 号), 33 - 49
  • 中世末期日本語の~タにおける主格名詞の制限について―終止法で状態を表している場合を中心に―, Aug. 2002, 筑波大学文芸・言語研究科日本語学研究室『筑波日本語研究』, 第7号, 95 - 105
  • 中世末期日本語のウチ(ニ)節における~テイルと動詞基本形―状態化形式の文法化をめぐって―, Aug. 2001, 筑波大学文芸・言語研究科日本語学研究室『筑波日本語研究』, 第6号, 139 - 162
  • 中世末期日本語の~テイル・~テアルについて―動作継続を表している場合を中心に―, Aug. 2000, 筑波大学文芸・言語研究科日本語学研究室『筑波日本語研究』, 第5号, 121 - 134
  • いわゆる質形容詞の非過去形と過去形について, Oct. 1997, 筑波大学 文芸・言語研究科日本語学研究室『筑波日本語研究』, 第2号, 117 - 132

Published Book

  • 日本語学の教え方:教育の意義と実践, Jun. 2016, くろしお出版
  • 『日本語学大辞典』「アスペクト(Aspect)」担当, Dec. 2013, 日本語学会編集、東京堂出版
  • 大学初年次教育における日本語力育成の統計的検証― Can-do-statements で「対応のあるt検定」を行う―, Jul. 2011, 日本国語教育学会学会誌月刊『国語教育研究』, 28 - 31
  • 金水敏著『日本語存在表現の歴史』, Sep. 2008, 日本語文法学会『日本語文法』, 206 - 214
  • 有生性の実在性をめぐって(2), Mar. 2007, 平成17-18年度科研費基盤研究C「文法理論の適切な適用範囲の検証と、体系的な教育文法理論の構築」(課題番号17520291、研究代表者矢澤真人) 平成18 年度研究成果報告書『文法理論の諸言語現象への適切な適用にむけてⅡ』, 110 - 116
  • 有生性の実在性をめぐって(1), Mar. 2007, 平成17-18 年度科研費基盤研究C「文法理論の適切な適用範囲の検証と、体系的な教育文法理論の構築」(課題番号17520291、研究代表者矢澤真人) 平成18 年度研究成果報告書『文法理論の諸言語現象への適切な適用にむけてⅡ』, 105 - 109
  • 中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティに関する基礎的研究―原因・理由節と目的節に着目する―, Mar. 2007, 平成17-18年度科研費基盤研究C「文法理論の適切な適用範囲の検証と、体系的な教育文法理論の構築」(課題番号17520291、研究代表者矢澤真人) 平成18 年度研究成果報告書『文法理論の諸言語現象への適切な適用にむけてⅡ』, 17 - 48
  • 文法の面白さを文法教育に―クイズで読み進める中世の文法―, Apr. 2006, 明治書院『日本語学』, 167 - 177
  • アスペクト研究に残る謎は何か―中世末期日本語の謎解き―, Apr. 2006, 學燈社『國文學解釈と教材の研究』, 22 - 24
  • 無いはずのニ格句が有る不思議―格体制と~テイル―, Apr. 2006, 學燈社『國文學解釈と教材の研究』, 32 - 34
  • 中世末期日本語のテンス・アスペクト体系の素描―一般言語学の用語を用いて―, Mar. 2006, 平成17-18年度科研費基盤研究C「文法理論の適切な適用範囲の検証と、体系的な教育文法理論の構築」(課題番号17520291、研究代表者矢澤真人) 平成17 年度研究成果報告書『文法理論の諸言語現象への適切な適用にむけて』, 47 - 58
  • 実験言語学の展望:日本語文法脳機能研究部会の発足に向けて, Mar. 2006, 平成17-18 年度科研費基盤研究C「文法理論の適切な適用範囲の検証と、体系的な教育文法理論の構築」(課題番号17520291、研究代表者矢澤真人) 平成17 年度研究成果報告書『文法理論の諸言語現象への適切な適用にむけて』, 69 - 70
  • 「狂言のことば」と現代韓国語の意外な類似点, Nov. 2005, 武蔵野書院『武蔵野文学』, 7 - 12
  • 国語表現におけるニ格句と~テイルについて―「楽しくて具体的に役に立つ文法学習」の一案―, Mar. 2004, 平成14-16 年度科研費基盤研究C(1)「 日本語教科教育文法の改善に関する基礎的研究」(課題番号14510444、研究代表者矢澤真人)平成15年度中間報告書『日本の文法教育Ⅱ』, 19 - 26
  • 現代日本語の~テイルと格体制の変更について, Mar. 2004, 実践女子大学実践国文学会『實踐國文學』, 90 - 99
  • 格体制を変更させている~テイルについて―小説のデータを中心に―, Feb. 2004, 筑波大学文芸・言語学系『現代日本語文法における現象と理論のインタラクション』, 115 - 129
  • 中世末期日本語と現代韓国語のアスペクト体系―アスペクト形式の分布の偏りについて―, Mar. 2001, 筑波大学 『「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究成果報告書』平成12 年度Ⅳ(PARTⅠ), 407 - 436

Conference Activities & Talks

  • 中世末期日本語の従属節の階層性―南の四分類との関係―, Mar. 2013, 福嶋健伸, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所- 「日本語文法の歴史的研究」研究発表会
  • Semantic Properties of the so‐ called Past Tense Morpheme ‐ ta in Late Medieval Japanese, Jun. 2012, 福嶋健伸,荻原俊幸, Workshop on Tense and Aspect in Korean and Japanese, Location: Seoul National University(Shinyang Humanities Hall),Hostedy by: Language Research Institute, Seoul National University
  • 中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系―名詞節内にモダリティ形式が生起することをどう解釈するか―, May 2012, 福嶋健伸, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所「複文構文の意味の研究」研究発表会
  • ~テイルの成立とその発達―「通説を覆す説」を覆す―, Mar. 2011, 福嶋健伸, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所「日本語文法の歴史的研究」研究発表会
  • 中世末期日本語の~ウ・~ウズ(ル)の分布について―動詞基本形および~テイルとの関係に着目した体系的考察―, May 2008, 福嶋健伸, 2008 年度日本語学会春季大会『日本語学会2008年度春季大会予稿集』pp.183-190.
  • 日本留学試験の記述問題について―教育現場から「評価」の妥当性を問い直す―, May 2007, 福嶋健伸, 2007 年度日本語教育学会春季大会『2007 年度日本語教育学会春季大会予稿集』pp.207-213.
  • 中世末期日本語と現代韓国語のアスペクト体系について―存在型アスペクト形式の文法化―, Nov. 2000, 福嶋健伸,安平鎬, 日本言語学会第121 回大会『日本言語学会第121 回大会予稿集』pp.172-177.
  • 中世末期日本語の基本形について―終止法で現在の状態を表している場合を中心に―, May 2000, 福嶋健伸, 国語学会平成12 年度春季大会『国語学会平成12 年度春季大会要旨集』pp.102- 109.
  • 中世末期日本語のシタについて―終止法で継続相現在を表す場合を中心に―, May 1999, 福嶋健伸, 国語学会平成11 年度春季大会『国語学会平成11 年度春季大会要旨集』pp.52-59.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.