万葉歌の表現, Jul. 2012, 実践国文科会「りんどう」, No.37, 4 - 11
万葉集と皇子文化圏, Aug. 2011, 水門の会「水門」, No.23, 22 - 31
古典にみる鯨, Aug. 2011, 鶴岡八幡宮「悠久」, No.125, 123 - 128
《景》の多義性(1), Aug. 2011, 相聞の会「相聞」, No.45, 20 - 25
平城京―歌表現と政治理念―, Nov. 2010, 東京大学国語国文学会「国語と国文学」, Vol.87, No.11, 15 - 25
〈自然〉をつくる, Mar. 2010, 古代文学会「古代文学」, No.49, 81 - 87
「心ぐく」―坂上大嬢詠の方法―, Nov. 2009, 上代文学会「上代文学」, No.103, 1 - 13
山上憶良「熊凝追悼歌」の方法―漢文序の機能―, Nov. 2009, 『青木周平先生追悼論文 古代文芸論叢』おうふう, 660 - 671
志貴皇子文学圏の形成と展開, Jul. 2009, 美夫君志会『万葉集の今を考える』, 278 - 296
「心もしのに」―家持の方法―, Dec. 2008, 近藤信義編『修辞論』おうふう, 141 - 154
大伴家持の「春愁」, Jul. 2008, りんどう(実践国文科会), No.33, 12 - 17
志貴皇子文学圏考―その背後勢力と万葉集巻一後半部の編纂について―, Jan. 1990, 慶應義塾大学芸文学会『芸文研究』, 第56号, 1 - 26
〈景〉と〈情〉―後期万葉の歌表現, Jul. 2013, 池田三枝子, 平成25年度美夫君志会全国大会、招待研究発表
東歌の世界 ―「東歌の成立」「武蔵国の歌」「相模国の歌」「防人歌」, Jan. 2013, 池田三枝子, ひの市民大学
和歌の技法, May 2012, 池田三枝子, 実践桜会千葉支部総会・講演会
万葉歌の表現, Apr. 2012, 池田三枝子, 実践国文科会総会・記念講演
「額田王の恋歌」「大伯皇女の挽歌」「山部赤人の叙景歌」「万葉の秀歌」, Jan. 2011, 池田三枝子, ひの市民大学
万葉集と皇子文化圏, Oct. 2010, 池田三枝子, 水門の会・東京例会
山上憶良・こころの軌跡―『熊凝哀悼歌』―, Dec. 2009, 池田三枝子, 常陸万葉の会
〈自然〉をつくる, Aug. 2009, 池田三枝子, 平成21年度古代文学会夏期セミナー
「心ぐく」―坂上大嬢詠の方法―, May 2009, 池田三枝子, 平成21年度上代文学会・古事記学会合同大会
歌の家、風流の継承, Oct. 2008, 池田三枝子, 平成20年度美夫君志会特別例会
講演「『三国遺事』と『万葉集』―古代の日韓交流―」, Sep. 2008, 池田三枝子, 韓国歴史文化講座・コリアンカルチャーサロン2008