浦安市健康福祉部 思春期講座「こんなに!?ネットの危険!我が家で考えるスマホとの付き合い方」, 2017年02月, 駒谷真美, 浦安市 健康センター
総務省 自治大学校 研修(第1部過程第127期)「自治体職員とメディア・リテラシー」, 2017年02月, 駒谷真美, 総務省 自治大学
WEB動画 NHK for School「すくレポ!」「NHK for Schoolから模擬保育・授業のヒントをゲット!先生のタマゴたち、実践デビュー!!」, 2017年01月, 駒谷真美, NHK for School「すくレポ!」サイト (平成29年1月ネット投稿)
おでかけひろばSHIP 子育て講座「スマホと上手につきあおう!」, 2016年10月, 駒谷真美, 昭和女子大学 インターナショナルハウス
教員養成系学生の「教育の情報化」に向けたサステイナブルなICT利活用の実践, 2016年08月, 駒谷真美, 私立大学情報教育協会 平成28年度 ICT利用による教育改善研究発表会, 東京理科大学森戸記念館
WEB動画 NHK for Schoolアワード2016「育て!21世紀ティーチャーのタマゴたち?ICT活用、デザインから実践まで初めての挑戦?」, 2016年01月, 駒谷真美, NHK for School アワード2015サイト (平成28年1月ネット投稿)
世田谷区立弦巻児童館子育てサポーター企画講座「親だから知りたい子育てとスマホ」, 2015年12月, 駒谷真美, 世田谷区立弦巻児童館
世田谷区児童課職員基本研修「ネット社会に生きる子どもたち ?SNS依存などの問題? 職員として知っていなければならないこと」と上手なつきあい方」, 2015年11月, 駒谷真美, 世田谷区 総合福祉センター 研修室
多摩ジェンダー教育ネットワーク「今どきのヒーロー・ヒロインは? ?アニメ・マンガ・映画にみるジェンダー?」, 2015年10月, 駒谷真美, 多摩ジェンダー教育ネットワーク第23 回会合 成蹊大学 6号館5階会議室
福島県親子の学び応援講座野木沢小学校PTA家庭教育学級「楽しく上手にメディアとつきあうコツ ?メディアルールを作ってみよう」!?, 2015年09月, 駒谷真美, 福島県石川町立野木沢小学校 体育館
はぐはぐ神奈川「育児とスマホ?子育て上手のスマホ活用術?」, 2015年09月, 駒谷真美, 神奈川区地域子育て支援拠点かなーちえ
昭和女子大学オープンカレッジ特別公開講座プログラム第3回 「危ない!メディアの落とし穴 ?メディアと楽しく上手につきあうには??」, 2015年07月, 駒谷真美, 昭和女子大学 本部館 3階 中会議室
聖心女子大学ジェネラルレクチャー「メディア情報社会を生き抜くために」, 2015年06月, 駒谷真美, 聖心女子大学マリアンホール
はぐはぐ神奈川「子どもに迫るメディアの危険&メディアと上手なつきあい方」, 2015年03月, 駒谷真美, 神奈川区地域子育て支援拠点かなーちえ
青梅市教育委員会家庭教育講演会「こどもとスマホの出会い方 子育て上手のスマホ活用術」, 2015年03月, 駒谷真美, 青梅市市役所2階会議室
福島県教育庁会津教育事務所 地域でつながる家庭教育応援事業・家庭教育応援プロジェクト「親子の学び応援講座」「親子でどうつきあう?メディアの落とし穴」, 2014年12月, 駒谷真美, みなみ若葉幼稚園(会津若松市)
世田谷区立森の児童館「どうつきあう?スマホ・LINEの落とし穴」, 2014年11月, 駒谷真美, 世田谷区立森の児童館
横浜市立篠原西小学校PTA向上委員会「どうつきあう?スマホ・LINEの落とし穴」, 2014年10月, 駒谷真美, 横浜市立篠原西小学校 「家庭教育学級」
“Fun with Media!” Start Program of Media and Information Literacy Education for Japanese Kindergartners and Elementary School First-Graders, 2014年08月, 駒谷真美, ICoME 2014, Korea University, Seoul, Korea
Gap Buster 12月定例会「幼児期からのメディア教育の必要性」, 2013年12月, 駒谷真美, 世田谷ボランティアセンター
日体幼稚園母の会「子どもの発達とメディアとの関わり」, 2013年11月, 駒谷真美, 日体幼稚園
新宿区子ども家庭部研究発表会「子どもの生活の中で育つ表現遊び」, 2013年11月, 駒谷真美, 新宿区立四谷子ども園
はぐはぐ神奈川「子どもに迫るメディアの危険&メディアと上手なつきあい方」, 2013年09月, 駒谷真美, 神奈川区地域子育て支援 拠点かなーちえ
神奈川区区民力プロジェクトはぐはぐ神奈川「親子でメディアと上手につきあうヒントについて」, 2013年03月, 駒谷真美, 神奈川区はーと友神奈川
世田谷区立森の児童館 子育て講座「子どもの発達とメディアの関わり」, 2013年02月, 駒谷真美, 世田谷区立森の児童館
新宿区子ども家庭部研究発表会「子どもの生活の中で育つ劇的表現」, 2012年11月, 駒谷真美, 新宿区立四谷子ども園
新宿区立四谷子ども園 研修講座「乳幼児期におけるメディアリテラシー教育メディアと楽しく上手につきあうコツ!?」, 2012年02月, 駒谷真美, 新宿区立四谷子ども園
浦安市堀江公民館おひさまクラブ「親子でゲームと楽しく上手につきあうコツ!?ゲームで遊んでいいの?!?」, 2011年11月, 駒谷真美, 浦安市堀江公民館
Media Literacy Education for Japanese Pre-school and Elementary School Children, 2011年07月, 駒谷真美, National Association for Media Literacy Education Conference 2011, Philadelphia, USA
浦安市堀江公民館おひさまクラブ「子どもにとってのテレビの影響?親子のかかわり方で違ってくるもの」, 2011年03月, 駒谷真美, 浦安市堀江公民館
玉川台児童館「サポーター講座」”メディアと楽しく上手につきあおう! ?テレビ・ゲーム・ネットケータイを中心に?”, 2010年09月, 駒谷真美, 世田谷区玉川台児童館
IBM KidSmart OpenForum 2011「子どもの遊びとメディアリテラシー:遊びから学びへMIL(Media Information Literacy)の世界的動向を踏まえて」, 2010年08月, 駒谷真美, 日本アイ・ビー・エム株式会社 本社
講座 港区教育研修大学講座 「子どもの情報モラルを高めるメディア教育の推進」, 2010年07月, 駒谷真美, 昭和女子大学オープンカレッジ
研究会 「子どもと青少年のための世界メディアサミット」, 2010年07月, 駒谷真美, 第87回国語メディア研究会 川崎市高津市民会館
New Media Literacy Education Project "Fun with Media!" for Japanese Kindergarteners and Elementary SchoolChildren, 2010年06月, 駒谷真美, World Summit on Media for Children and Youth, 2010, Sweden, Karlstad
報告会 東京大学&テレビ朝日共同研究プロジェクト「ろっぽんプロジェクト」活動報告会『メディアリテラシー親子参加型プロジェクト「ろっぽん夏休み」の実践的研究?東京大学とテレビ朝日の共同研究の一環として?』, 2010年03月, 駒谷真美, 東京大学大学院情報学環 福武ホール
横浜YMCA創立125周年記念 三都市YMCA会議基調講演「青少年へのメディアの影響?テレビ・ゲーム・ケータイを中心に?」, 2009年11月, 駒谷真美, 横浜YMCA
ワークショップ テレビ朝日×東大共同研究「ろっぽんプロジェクト」ろっぽん夏休み親子見学・親子ワークショップ, 2009年08月, 駒谷真美, テレビ朝日
Development and Implementation of Media Literacy Curriculum for Kindergarteners and Elementary School Children, 2009年08月, 駒谷真美, ICoME 2009, Seoul InternationalUniversity
講座 港区教育研修大学講座「子どもの情報モラルを高めるメディア教育の推進」, 2009年07月, 駒谷真美, 昭和女子大学オープンカレッジ
講座 平成21年度公立幼稚園採用試験対策講座, 2009年05月, 駒谷真美, 昭和女子大学オープンカレッジ
すぎなみ地域大学 子育て支援コース「子どもとメディア?こわさないで子どもの育ち?」, 2009年05月, 駒谷真美, 杉並区産業商工会館展示室
NHK放送文化研究所 平成21年春の研究発表「学校と家庭・学習利用の可能性?教育テレビ50年・新たな教育サービスに向けて?」ファシリテーター, 2009年03月, 駒谷真美, NHK放送文化研究所 東京・千代田放送会館
教育テレビ50周年を迎えて?教育テレビが果たしてきた役割と個別視聴時代への対応, 2009年03月, 駒谷真美, 日本発達心理学会第20回大会, 日本女子大学
ワークショップ テレビ朝日開局50周年記念「ろっぽんプロジェクト・テレビって何?テレビ・パズルで遊ぼう!」ファシリテーター, 2009年03月, 駒谷真美, テレビ朝日
ワークショップ メル・エクスポ2009「おてて絵本」ファシリテーター, 2009年03月, 駒谷真美, 東京大学大学院情報学環 福武ホール
報告会 平成20年度「民放連メディアリテラシープロジェクト」報告会「実践プロジェクトの成果?参加者調査から」, 2009年02月, 駒谷真美, 日本民間放送連盟 東京・民放連3階会議室
ワークショップ 教育ソリューションフェア2008「表現力と発想力を高めるワークショップ」, 2008年07月, 駒谷真美, 日本教育新聞社 東京・秋葉原ダイビル
講座 港区教育研修大学講座「子どもの情報モラルを高めるメディア教育の推進」, 2008年07月, 駒谷真美, 昭和女子大学オープンカレッジ
すぎなみ地域大学子育て支援コース「子どもとメディア」, 2008年06月, 駒谷真美, 杉並区職員能力開発センター
報告会 「平成19年度民放連メディアリテラシー実践プロジェクト実践」報告会「平成19年度民放連メディアリテラシー実践プロジェクト実践調査」, 2008年02月, 駒谷真美, 社団法人日本民間放送連盟 剛堂会館ビル1階会議室
「幼児期から児童期におけるメディアリテラシー教育の開発研究」, 2008年01月, 駒谷真美, 昭和女子大学教員研究会, 昭和女子大学 80年館5階5T03
メディアリテラシー教育の観点から考える幼稚園・保育所における集団視聴の意義, 2007年08月, 駒谷真美, 日本乳幼児教育学会第17回大会, 東京学芸大学
すぎなみ地域大学子育て支援コース「子どもとメディア」, 2007年06月, 駒谷真美, 杉並区職員能力開発センター
報告会 「平成18度民放連メディアリテラシー実践プロジェクト実践」報告会「平成18年度民放連メディアリテラシー実践プロジェクト実践調査」, 2007年02月, 駒谷真美, 社団法人日本民間放送連盟 文春ホール
メディア環境に関わる子どもの実態, 2006年12月, 駒谷真美, 大田区立仲六郷児童館
幼児期・児童期におけるメディアの影響, 2006年05月, 駒谷真美, 横浜中央YMCA
シンポジウムパネリスト 第26回国際学生シンポジウム分科会C「実践!メディア・リテラシー?受け手から読み手へ」国立オリンピック記念青少年総合センター, 2004年12月, 駒谷真美, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 国立オリンピック記念青少年総合センター
メディア・リテラシーと発達心理学のアプローチ, 2004年03月, 駒谷真美, 日本発達心理学会第15回大会, 白百合女子大学
平成14年度総務省メディア・リテラシー教材制作責任者説明会, 2004年02月, 駒谷真美, 仙台国際センター, 静岡県総合教育センター, 慶応幼稚舎,松原市立布忍小学校, 仙台国際センター, 静岡県総合教育センター, 慶応幼稚舎,松原市立布忍小学校
子どもと学びワークショップ「小学校におけるメディア・リテラシー教育の開発」, 2003年09月, 駒谷真美, お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター, お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター
ワークショップ 『放送局の自主規制とメディアリテラシー教育の効果』「どきどき探検 テレビの世界へ行ってみう!-家庭におけるメディア・リテラシー教育の実践-について」, 2001年11月, 駒谷真美, 日本心理学会第65回大会, 筑波国際会議場
ワークショップ 学校教育におけるメディア・リテラシー総務省ビデオ教材「うっきうきテレビたんけん」とNHK学校放送「体験!メディアのABC」の活用, 2001年10月, 駒谷真美, 日本マス・コミュニケーション学会50周年記念大会, 東京大学
『生涯学習社会におけるメディア・リテラシーに関する総合的研究』「小学校低学年向けメディア・リテラシー教育入門教材について」, 2001年07月, 駒谷真美, 2001年度第1回総会 国立教育政策研究所
メディア・リテラシー教育のカリキュラム実践-わくわく探検 テレビの世界へ行ってみよう!, 2000年09月, 駒谷真美, 日本教育心理学会第42回総会, 東京大学
「多メディア時代の子どもとテレビ」シンポジウム「視聴動向調査 幼稚園児?小学3年生について」, 1999年03月, 駒谷真美, 放送番組向上協議会, 千代田会館
小学生の親子のコミュニケーションとメディア, 1998年03月, 駒谷真美, 日本発達心理学会第9回大会, 日本女子大学
日米比較研究:幼稚園児の親のテレビ観, 1997年03月, 駒谷真美, 日本発達心理学会第8回大会, 大阪大学