The Language World of LLM-AI and the Lived Experience of Koto-ba (Language), 2025年02月, 34, 109 - 136
LLM-AIの言語世界と言語(こと-ば)の経験, 2024年11月, 犬塚潤一郎, 東洋学術研究, 東洋哲学研究所, 63, 2, 142 - 171
Adjective Ontology—Preserving Conceptual and Aesthetic Creations, 2024年08月, 23/24, 19 - 29
Ontology of the Ephemeral: Small Talk about Photographic Technology and Finitude as the Basis of Singularity, 2024年08月, 23/24, 114 - 123
The COVID-19 Pandemic and Media: Re-questioning Art as a Medium, 2021年08月, 22, 2, 99 - 118
The Question of Disclosure in Photography: Resisting the Evidence of the Photographic World, 2020年12月, 21, 2, 33 - 38
環流への志向 - 染谷臣道先生との対話, 2017年.1月, 犬塚潤一郎, 比較文明, 比較文明学会, No.33, 59 - 67
Leisure as Recovery of Contingence in Human Existence and Society, 2016年, 217 - 220
産学教育連携の理念とかたち-産業と教育のオープン化、社会と人間性の課題, 2015年, 犬塚潤一郎, 実践女子大学生活科学部紀要, No.52, 63 - 78
生きられる社会における美の概念と責任-風景論と倫理, 2014年, 犬塚潤一郎, 実践女子大学生活科学部紀要, No.51, 13 - 25
ネットワーク社会を越えて共同体と自由のかたち, 2013年03月, 犬塚潤一郎, 実践女子大学生活科学部紀要, No.50, 39 - 49
記号的生産-消費社会と人間の危機, 2012年03月, 犬塚潤一郎, 実践女子大学生活科学部紀要, No.49, 53 - 64
技術的世界観の新たな地平 : "用"の技術・経済システムから"存在"の技術・経済圏へ, 2011年04月, 犬塚潤一郎, 比較文明, No.27, 61 - 79
環境と人間--二重の危機の存在論的構造と克服の課題, 2011年03月, 犬塚潤一郎, 実践女子大学生活科学部紀要, No.48, 27 - 28
来るべきコスモスを担うもの--風土学の射程と環境、企業、大学, 2010年03月, 犬塚潤一郎, 実践女子大学生活科学部紀要, No.47, 1 - 11
みんなで話そう! 森林・林業の未来--白石則彦教授、犬塚潤一郎教授、井手敏和取締役と、会場とのディスカッション, 2009年12月, 犬塚潤一郎, 杣径 : 林経協季報., No.15, 35 - 37
表現の時代を迎えて--日本語構造の文化事象とネットワーク社会, 2009年03月, 犬塚潤一郎, 実践女子大学生活科学部紀要, No.46, 43 - 59
総合安全学の試み, 2009年03月, 犬塚潤一郎, 実践女子大学生活科学部紀要, No.46, 103 - 116
ビジュアルの世界に--複製技術時代の現実感, 2008年04月, 犬塚潤一郎, 実践女子大学生活科学部紀要, No.45, 21 - 39
国文学研究の新しい形(1)ネットワーク化, 2007年05月, 犬塚潤一郎, 國文學 : 解釈と教材の研究, Vol.52, No.5, 62 - 74
2025年.3月
2024年.5月
2023年.3月
2020年.3月
資本主義の発展と個人の自由 - 生産手段の変遷とLLM-AIがもたらす新たな課題, 2024年.1月, 犬塚潤一郎, 比較文明学会第42回大会, 比較文明学会, 東京都
2023年.9月
ルネッサンス都市から現代AIまで:公共性の存在論的探求, 2023年.1月, 犬塚潤一郎, 比較文明学会第41回大会, 比較文明学会, 長崎市
経験と存在、有限なもの:AIへの応答, 2022年.1月, 犬塚潤一郎, 比較文明学会第40回大会, 比較文明学会, 京都市
視覚技術と時間:記憶と自由の危機と回復, 2021年.1月, 犬塚潤一郎, 比較文明学会第39回大会, 比較文明学会, 東京都
視覚技術と使用 - 人間性の再生の契機としての, 2020年.1月, 犬塚潤一郎, 比較文明学会第38回大会, 比較文明学会, 大阪府吹田市
在るものへの適応という技術の知の検討 - 写真技術と世界形成, 2019年.1月, 犬塚潤一郎, 比較文明学会第37回大会, 比較文明学会, 東京都
2023年.9月
2021年.8月
空間・機能から場所・意味へ - 技術の転換, 2024年.1月, 犬塚潤一郎, 日本レジャー・レクリエーション学会 第54回大会, 日本レジャー・レクリエーション学会, 愛知県知多
レジャーとMuseality - 現代社会におけるレジャーの意義と地域再生のかたち, 2023年.1月, 犬塚潤一郎, 日本レジャー・レクリエーション学会 第53回大会, 日本レジャー・レクリエーション学会, 東京都
危機を迎える時代とレジャー - 資源としての自然・社会・人間の限界という現実において, 2022年.1月, 犬塚潤一郎, 日本レジャー・レクリエーション学会 第 52 回学会大会, 日本レジャー・レクリエーション学会, 所沢市
意味と価値:風景の美と概念構造 - 景色を見ることと風景に生きること 観光と地域経営についての風土学的考察, 2021年.1月, 犬塚潤一郎, 日本レジャー・レクリエーション学会 第51回学会大会, 日本レジャー・レクリエーション学会, 京都市