「菜食主義から水治療へ-Sylvester GrahamとMary Gove Nicholsにとっての健康、性、宗教,  Mar. 2022, 『實踐英文學』, 第74号, 49 - 64
19世紀アメリカの服装改革-健康増進と女性解放,  Mar. 2020, 『實踐英文學』, 第72号, 1 - 15
「フリー・ラヴ」への逡巡-19世紀アメリカ女性解放運動、フーリエ主義と『緋文字』,  Mar. 2018, 『實踐英文學』, 第70号, 67 - 89
独身主義と複合結婚が意味するもの-シェイカー、オナイダ・コミュニティの禁欲主義とホーソーン,  Mar. 2016, 『實踐英文學』, 第68号, 55 - 72
健康な女性、健全な国家-アンテベラム期アメリカにおける退化の不安と健康改革,  Mar. 2013, 『實踐英文學』,実践女子大学文学部英文学科, 第65号, 63 - 75
Three Aspects of Spiritualism in Hawthorne’s The House of the Seven Gables and The Blithedale Romance,  Mar. 2013, 『実践女子大学文学部紀要』,実践女子大学, 第55集, 1 - 15
理想国家建設の夢-ユートピア思想・心霊主義と社会改革運動,  Feb. 2011, 『實踐英文學』,実践女子大学文学部英文学科, 第63号, 89 - 104
The House of the Seven Gablesにおける結婚制度と財産-コミュニタリアン・ネットワークにおけるフリー・ラヴ,  Jul. 2009, 『アメリカ文学評論』,筑波大学アメリカ文学会, 第21号, 1 - 14
禁酒運動とアイルランド系アメリカ人-MaggieとGeorge’s Motherにおける“the other half”,  Mar. 2008, 『実践女子大学文学部紀要』,実践女子大学文学部, 第50集, 1 - 13
A Modern Instanceにおける禁酒思想-その科学的・宗教的側面,  Dec. 2005, 『山梨英和大学紀要』,山梨英和大学, 第4号, 64 - 74
Scientific Thought and Magic: Comparative Studies of The House of the Seven Gables and The Undiscovered Country,  Feb. 2005, The Journal of the American Literature Society of Japan,日本アメリカ文学会, No. 3, 1 - 18
The Blithedale Romanceにおける医療改革とメスメリズム,  Jun. 2002, 『アメリカ文学』,日本アメリカ文学会東京支部, 第63号, 38 - 45
科学を指向する社会改革思想-The House of the Seven Gablesにおけるフーリエ主義・スピリチュアリズム・水治療,  Feb. 2001, 『山梨英和短期大学紀要』,山梨英和短期大学, 第35号, 82 - 98
ハリエット・ビーチャー・ストウとヴィクトリア・ウッドハルの接点-出版市場の拡大とカルヴィニズムからの脱却,  Dec. 1998, 『山梨英和短期大学紀要』,山梨英和短期大学, 第32号, 129 - 140
Henry James: The Bostoniansにおけるオカルト・ラディカリズムの表象,  Jun. 1998, 『アメリカ文学』,日本アメリカ文学会東京支部, 第59号, 1 - 9
ヘンリー・ジェイムズ『カサマシマ公爵夫人』における視線の力学,  Dec. 1997, 『山梨英和短期大学紀要』,山梨英和短期大学, 第31号, 122 - 132
ヘンリー・ジェイムズと消費社会-『ポイントンの蒐集品』における物の価値,  Dec. 1995, 『山梨英和短期大学紀要』,山梨英和短期大学, 第29号, 158 - 170
社会正義と階級意識?ヴィクトリア・ウッドハル,変遷の生涯,  Dec. 1993, 『文学空間』,20世紀文学研究会, vol.3, 第6号, 36 - 49
ヘンリー・ジェイムズと国際著作権法-『ボストンの人々』における二つの改革運動,  Feb. 1993, 『帝京大学文学部紀要』英語英文学・外国語外国文学, 第24号, 293 - 310
Henry James: “The Real Thing” -本物を隠蔽する役者達,  Feb. 1991, 『明治大学大学院紀要』文学篇,明治大学大学院, 第28集, 311 - 324
The Unanswerable Questions in Henry James's The Portrait of a Lady,  Jan. 1990, 修士論文(明治大学)
ヘンリー・ジェイムズ『ある婦人の肖像』について?拮抗する二つの理想,  Feb. 1989, 『駿河台英文学』,明治大学大学院英文研究室, 第2号, 61 - 76
倉橋洋子他編『繋がりの詩学-近代アメリカの知的独立と〈知のコミュニティ〉の形成』彩流社,  Nov. 2019, 『週刊図書新聞』
『深まりゆくアメリカ文学-源流と展開』,  Apr. 2021, ミネルヴァ書房
スピリチュアル国家アメリカ-「見えざるもの」に依存する超大国の行方,  Aug. 2018, INAGAKI, Shinichi
幻の女性アメリカ大統領候補ヴィクトリア・ウッドハル,  Oct. 2016, 『なよたけ 情報版』実践桜会, 6 - 9
「結婚なんてもういらない」?―19世紀アメリカの結婚制度批判,  Sep. 2016, 『英文科会だより』実践桜会実践英文科会, 3 - 8
「結婚なんてもういらない」?―19世紀アメリカの結婚制度批判,  Jun. 2016, 実践桜会実践英文科会講演会
一夫一婦制に「ノー」-オナイダ・コミュニティを訪ねて,  Oct. 2015, 『なよたけ 情報版』実践桜会, 28 - 29
西谷拓哉・成田雅彦編『アメリカン・ルネサンス-批評の新生』開文社出版,  Mar. 2015, 『アメリカ文学研究』(日本アメリカ文学会), 91 - 98
アメリカ文学入門,  Nov. 2013, 三修社
笹田直人編著『〈都市〉のアメリカ文化史』ミネルヴァ書房,  Mar. 2012, 『東北アメリカ文学研究』(日本アメリカ文学会東北支部), 115 - 19
19世紀アメリカにおける社会改革運動,  Aug. 2010, 実践女子学園TV講座
アメリカ文化入門,  Jul. 2010, 三修社
ナサニエル・ホーソーンとキリスト教,  Mar. 2010, 横浜市立大学エクステンション講座 『アメリカ文学/文化とキリスト教的世界観』第3回
阿野文朗『ナサニエル・ホーソーンを読む──歴史のモザイクに潜む 「詩」 と 「真実」』研究社,  Apr. 2009, アメリカ学会報(アメリカ学会)
たのしく読める英米青春小説,  Oct. 2002, ミネルヴァ書房
ポストモダニズムとは何か,  Jun. 2002, 松柏社
現代文学・文化理論家事典,  Nov. 1999, 松柏社
海賊版横行時代のアメリカ,  Aug. 1992, 『外交フォーラム』1992年8月号,(財)世界の動き社, 12 - 13
19世紀アメリカン・スピリチュアリズムと女性解放運動-進歩主義とジェンダーの軛,  Jan. 2023, 稲垣伸一, 日本アメリカ文学会東京支部1月例会
19世紀アメリカの衣服改革-健康増進と女性解放,  Nov. 2019, 稲垣伸一, 実践女子学園創立120周年記念 文学部英文学科公開講座「「動く」女性-日英米の女子教育と服装改革の歴史」
A False and Unnatural Relation-フーリエ主義ネットワークの結婚制度批判とThe Scarlet Letter,  Jan. 2015, 稲垣伸一, 日本アメリカ文学会東京支部1月例会
結婚制度のオルターナティヴを求めて-シェイカーとオナイダ・コミュニティ,  Jun. 2014, 稲垣伸一, 日本英文学会関東支部第9回大会(2014年度夏季大会),英米文学部門シンポジウム「ユートピア/ディストピア再考-歴史、ジェンダー、共同体」
健康な女性、健全な国家-アンテベラム期アメリカにおける退化の不安と健康改革,  Oct. 2012, 稲垣伸一, 平成24年度実践英文学会シンポジウム「カタストロフィとその後―Catastrophe and its Aftermath」
Spiritualism in Everyday Life in Hawthorne's Fictions,  Nov. 2010, 稲垣伸一, The 18th Annual English and American Literature Association  Conference
The House of the Seven Gablesにおける結婚制度と財産-ユートピア思想の中のフリー・ラヴ,  Oct. 2008, 稲垣伸一, 日本アメリカ文学会第47回全国大会
19世紀末アメリカ禁酒運動とアイルランド系アメリカ人-Maggie, George’s Motherにおける飲酒の意味,  Sep. 2007, 稲垣伸一, 20世紀文学研究会9月例会
社会改革思想にみるミレニアリズムとふたつの科学観-The House of the Seven GablesとThe Undiscovered Country,  Nov. 2003, 稲垣伸一, 日本アメリカ文学会第42回全国大会
科学を指向する社会改革思想-The House of the Seven Gablesにおけるフーリエ主義・スピリチュアリズム・水治療,  Sep. 2000, 稲垣伸一, 日本アメリカ文学会東京支部月例会
心霊主義と女性解放運動-H.James, H.B.Stoweのテクストに見られるVictoria Woodhullの言説,  Oct. 1996, 稲垣伸一, 日本アメリカ文学会第35回全国大会
著作権の歴史とアメリカ作家-国際著作権法(1891年)を中心に,  May 1993, 稲垣伸一, 20世紀文学研究会5月例会
The Portrait of a Ladyにおける自由と束縛のパラドックス,  Nov. 1988, 稲垣伸一, 大学院英文学専攻課程協議会