研究者データベース

上野 英子
文芸資料研究所
教授
Last Updated :2023/05/09

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    上野 英子, ウエノ エイコ

学歴・留学歴

  • 1975年04月, 1979年03月, 実践女子大学, 文学部, 国文学科
  • 1979年04月, 1981年03月, 修士課程, 実践女子大学大学院, 文学研究科, 国文学専攻
  • 1981年04月, 1984年03月, 博士課程, 実践女子大学大学院, 文学研究科, 国文学専攻

学位

  • 博士(文学)

セルフプロモーション

研究分野

  • 日本文学

研究・創作

論文

  • 源氏物語聞書覚勝院抄雑攷―周辺人物・書本・成立経緯をめぐって―, 2013年03月, 上野英子, 科学研究費基盤研究(C)「源氏物語の本文関係資料の整理とデータ化及び新提言に向けての再検討」代表:豊島秀範 報告書, 32 - 45
  • 源氏物語諸本間における仏教用語の表記法をめぐる基礎調査, 2013年03月, 上野英子, 科学研究費基盤研究(A)「日本古典籍における【表記情報学】の基礎構築に関する研究」代表:今西祐一郎平成24年度報告書, 74 - 52
  • 新出資料 竹苞楼蔵板木台帳紙背『覚勝院抄(断簡)』・解題―覚勝院抄諸本分類論への新提言―, 2013年03月, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所「年報」, 32号, 248 - 269
  • 黒川文庫目録【新版】追補稿, 2012年03月, 上野英子,横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所「年報」, 31号, 227 - 269
  • 新出資料 竹苞楼蔵板木台帳紙背『覚勝院抄(断簡)』?翻刻、付校異?, 2012年03月, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所「年報」, 31号, 152 - 226
  • 青表紙本の行方?『仙源抄』所引本文の分析を通じて?, 2012年03月, 上野英子, 科学研究費基盤研究(c)「源氏物語の本文関係資料の整理とデータ化及び新提言に向けての再検討」代表:豊島秀範 報告書, 46 - 58
  • 里村紹巴と源氏物語本文?『紹巴抄』にみる三条西家源氏学の変容?, 2011年09月, 上野英子, 竹林舎刊 中世文学と隣接諸学5 『中世の学芸と古典注釈』, 528 - 547
  • 山岸文庫蔵伝明融等筆源氏物語に関する書誌報告書Ⅰ?本文料紙と書写者の関係を中心に?, 2011年03月, 上野英子, 國學院大學文学部日本文学科刊『源氏物語本文の研究』, 118 - 147
  • 新出資料 竹苞楼蔵板木台帳紙背『覚勝院抄(断簡)』?影印と解題?, 2011年03月, 上野英子,永井一彰, 実践女子大学文芸資料研究所「年報」, 30号, 67 - 156
  • 文芸資料研究所所蔵絵入版本『栄花物語』翻刻・影印(二), 2010年03月, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所「年報」, 29号, 91 - 224
  • 「紹巴本源氏物語」と『紹巴抄』, 2010年03月, 上野英子, 潮廼舎文庫研究所「年報」, 8号, 1 - 17
  • 有智子内親王?文章経国時代の女流詩人?, 2009年09月, 上野英子, 竹林舎刊『平安文学と隣接諸学6 王朝文学と齋宮・齋院』, 452 - 473
  • 文芸資料研究所所蔵絵入版本『栄花物語』翻刻・影印(一), 2009年03月, 上野英子,横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所「別冊年報」, 12号, 10 - 98
  • 文芸資料研究所蔵『源氏のゆらい』解題・影印・翻刻, 2009年03月, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所「年報」, 28号, 43 - 78
  • 源氏物語享受史における〈一帖一首一図〉の系譜?文芸資料研究所蔵『源氏カルタ』を中心に?, 2008年03月, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所「年報」, 27号, 45 - 107
  • 近世の源氏物語本文, 2008年02月, 上野英子, おうふう刊『講座源氏物語研究第7巻 源氏物語の本文』, 139 - 155
  • 紹巴の場合?『紹巴抄』から『狭衣下紐』への展開?, 2007年09月, 上野英子, 永井和子編『〈中古文学研究 24の証言〉 源氏物語へ 源氏物語から』(笠間書院), 474 - 501
  • 文芸資料研究所蔵『源氏物語和歌』解題・翻刻, 2007年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 26号, 19 - 68
  • 古系図と新旧年立, 2007年02月, 上野英子, おうふう刊『講座源氏物語研究第3巻 源氏物語の注釈史』, 105 - 126
  • 『狭衣下紐』にみる中世源氏学の影響?源氏物語引用箇所を中心に?, 2007年02月, 上野英子, 「実践女子大学文学部紀要」, 49集, 65 - 81
  • 実践女子大学蔵『源氏物語』梗概書関連資料書誌, 2006年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 25号, 9 - 49
  • 文芸資料研究所蔵手鑑『筆林』, 2005年03月, 上野英子,野村精一他, 文芸資料研究所「年報」, 24号, 1 - 26
  • 常磐松文庫蔵『伝三条西実澄筆源氏物語系図』翻刻・解説, 2005年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 24号, 67 - 167
  • 実践女子大学図書館蔵『伊勢物語』関連資料書誌, 2004年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 23号, 91 - 149
  • 源氏物語の書物史?梅枝巻の御草子づくりを中心に?, 2003年10月, 上野英子, 『別冊アジア遊学 渤海使と日本古代文学』, 68 - 75
  • 黒川文庫蔵『古活字版源氏物語』桐壺巻解題拾遺, 2003年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 22号, 1 - 18
  • 黒川文庫蔵『大和物語抄』解題, 2002年03月, 上野英子,山崎正伸, 文芸資料研究所「年報」, 21号, 91 - 132
  • 実践女子大学図書館蔵『大和物語』関連資料書誌, 2001年03月, 上野英子,山崎正伸, 文芸資料研究所「年報」, 20号, 210 - 229
  • 穂久邇文庫本『覚勝院抄』の形成過程をめぐる考察, 2000年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 58号, 14 - 26
  • 紹巴所持本狭衣物語と『下紐』をめぐる考察?巻1を中心に?, 2000年05月, 上野英子, 王朝物語研究会編『論叢源氏物語Ⅰ?本文と表現?』(新典社), 149 - 188
  • 宗祇の源氏物語本文?『源氏物語不審抄出』を手がかりに?, 1999年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 56号, 9 - 24
  • 源氏物語における〈中世〉?今川了俊の場合?, 1999年05月, 上野英子, 王朝物語研究会編『論叢源氏物語Ⅰ?本文の様相?』(新典社), 182 - 232
  • 連歌師たちの源氏物語本文?心敬自注にみる源氏本文とその矛盾点を中心に?, 1999年03月, 上野英子, 「実践国文学」, 55号, 67 - 78
  • 実践女子大学図書館蔵『狭衣物語』諸本書誌, 1999年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 18号, 148 - 196
  • 収載図書書誌, 1999年03月, 上野英子, 文芸資料研究所電子叢書Ⅰ『物語史研究の方法と展望〈論文編〉』, 219 - 239
  • 実践女子大学図書館蔵『経国集』諸本書誌, 1999年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 18号, 197 - 211
  • 『藤原定家自筆本奥入』の位置づけをめぐる考察, 1998年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 54号, 9 - 21
  • 常磐松文庫蔵『住吉物語』(4巻)について?特に画中詞における赤木本との比較を中心に?, 1997年03月, 上野英子, 「実践国文学」, 51号, 59 - 84
  • 伊東夏子関係田辺家資料, 1997年03月, 上野英子, 『伊藤夏子関係田辺家資料』(文部省科学研究費報告書・研究代表者:栗原敦)
  • 常磐松文庫蔵『住吉物語』について?付 画中詞翻刻?, 1996年12月, 上野英子, 研究と資料の会編「研究と資料」, 36号, 7 - 28
  • 『狭衣文談』の基礎資料, 1996年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 50号, 59 - 75
  • 『狭衣文談』の諸本について, 1996年10月, 上野英子, 山梨英和短期大学創立30周年記念『日本文芸の系譜』(笠間書院), 39 - 57
  • 山岸文庫蔵『耕雲本源氏物語』解題, 1996年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 15号, 280 - 303
  • 「実践女子大学文芸資料研究所蔵三条西家旧蔵『源氏物語聞書〈覚勝院抄〉(桐壺)翻刻』訂正・補足, 1995年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 48号, 1 - 12
  • 律令国家体制と和気氏 (下), 1994年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 46号, 13 - 31
  • 常磐松文庫蔵『源氏物語聞書〈覚勝院抄〉』写二十四冊, 1994年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 13号, 54 - 101
  • 律令国家体制と和気氏 (上), 1994年03月, 上野英子, 「実践国文学」, 45号, 1 - 19
  • 穂久邇文庫本にみる『源氏物語聞書〈覚勝院抄〉』の基底?物語本文と聞書を中心に?, 1993年05月, 上野英子, 王朝物語研究会編『論集源氏物語とその前後5』(新典社), 173 - 216
  • 山岸文庫蔵『遊仙窟』影印, 1993年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「別冊年報」Ⅲ, 2 - 16
  • 三条西家の源氏物語研究, 1992年12月, 上野英子, 源氏物語講座8『源氏物語の本文と受容』(勉成社), 135 - 148
  • 留学生橘逸勢の悲劇?小野篁考6?, 1992年09月, 上野英子, 「実践国文学」, 42号, 39 - 68
  • 小野篁考5, 1991年09月, 上野英子, 「実践国文学」, 40号, 25 - 39
  • 右大臣家の姫君たち, 1990年10月, 上野英子, 源氏物語探求会編『源氏物語の探求』(汲古書院), 第15輯, 87 - 118
  • 小野篁考4, 1990年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 38号, 1 - 14
  • 『参天台五台山記』?入宋した老僧の巡礼?, 1989年12月, 上野英子, 「国文学 解釈と鑑賞」(学燈社), 54?1号, 54 - 60
  • 小野篁考3, 1989年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 36号, 53 - 70
  • 小野篁考2, 1989年03月, 上野英子, 「実践国文学」, 35号, 24 - 39
  • 山岸文庫蔵明融本源氏物語について, 1988年12月, 上野英子, 中古文学会編「中古文学」, 42号, 43 - 53
  • 山岸文庫蔵明融本源氏物語, 1988年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 7号, 59 - 118
  • 小野篁考1, 1987年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 32号, 75 - 89
  • 近世源氏物語版本の本文, 1987年07月, 上野英子, 研究と資料の会編「研究と資料」, 17号, 79 - 94
  • 常磐松文庫本源氏物語, 1987年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 6号, 68 - 92
  • 『入唐求法巡礼行記』における文体上の特色について?自称表現と日付にみられる日次記からの離脱性を中心に?, 1986年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 30号, 75 - 100
  • 古活字版源氏物語2, 1986年03月, 上野英子, 文芸資料研究所「年報」, 5号, 93 - 110
  • 明融本若菜上の訂正箇所について?特に大島本との関係を中心に?, 1986年03月, 上野英子, 「実践国文学」, 29号, 79 - 93
  • 前田家尊経閣文庫本「柏木」の本文について?その独自異文を中心に?, 1985年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 28号, 44 - 61
  • 古活字版源氏物語1, 1985年03月, 上野英子,阿部秋生, 文芸資料研究所「年報」, 4号, 133 - 153
  • 中務内侍日記, 1985年03月, 上野英子,阿部秋生, 文芸資料研究所「年報」, 4号, 122 - 132
  • 記録と伝記と説話と?会昌廃仏における円仁像の継承と変容をめぐる覚書?, 1984年11月, 上野英子, 川口久雄編『古典の変容と新生』(明治書院), 67 - 76
  • 『源氏物語』における夢の表徴?特に紫上臨終時の明けぐれの夢をめぐって?, 1984年03月, 上野英子, 「実践国文学」, 25号, 34 - 47
  • 『源氏物語』における鶏鳴の意味?古代鶏鳴観の継承とその文学的深化?, 1983年03月, 上野英子, 「実践国文学」, 23号, 66 - 80
  • 『入唐求法巡礼行記』における編纂意識?開成五年二月二十九日の夢告記事を中心として?, 1982年11月, 上野英子, 全国大学国語国文学会編「文学・語学」, 95号, 82 - 92
  • 夕顔巻における源氏と中将の君との贈答歌をめぐる考察, 1982年07月, 上野英子, 紫式部学会「むらさき」, 19号, 12 - 21
  • 『入唐求法巡礼行記』の記述様式にみる自己表出性, 1981年10月, 上野英子, 「実践国文学」, 20号, 23 - 35
  • 『入唐求法巡礼行記』の文学性に関する研究, 1981年03月, 上野英子, 実践女子大学大学院文学研究科昭和56年度修士論文

著書等出版物

  • 実践女子大学図書館蔵黒川文庫目録【新版】, 2011年03月, 上野英子,横井孝,他, 実践女子大学文芸資料研究所刊
  • 実践女子大学優品録一 源氏物語関係古典籍図録1, 2009年09月, 上野英子,横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所刊, 43 - 58
  • 阿部文庫〈書き入れ本〉目録, 2001年03月, 上野英子, 上野英子『阿部文庫〈書き入れ本〉目録』(文芸資料研究所)全24頁
  • 『源氏物語聞書〈覚勝院抄〉』, 1991年10月, 上野英子, 野村精一・上野英子編『源氏物語聞書〈覚勝院抄〉』(汲古書院)全10巻

講演・発表

  • 青表紙本の行方?『仙源抄』所引の青表紙本文に関する分析?, 2011年12月, 上野英子, 科学研究費補助金「基盤研究C」?源氏物語の本文関係資料の整理とデータ化及び新提言に向けての再構築?第1回源氏物語の本文資料に関する共同研究会, 國學院大學
  • 源氏物語カルタの世界, 2011年11月, 上野英子, 韓国群山大学校日本語・日本文学科主催講演会, 韓国
  • 山岸文庫蔵伝明融等筆源氏物語の基礎的書誌報告2?プロデユーサー明融?, 2010年11月, 上野英子, 科学研究費補助金「基盤研究A」?源氏物語の研究支援体制の組織化と本文関係資料の再検討及び新提言のための共同研究?第16回源氏物語の本文資料に関する共同研究会, 國學院大學
  • 山岸文庫蔵伝明融等筆源氏物語の基礎的書誌報告1?本文料紙と書写者の関係を中心に?, 2010年06月, 上野英子, 科学研究費補助金「基盤研究A」?源氏物語の研究支援体制の組織化と本文関係資料の再検討及び新提言のための共同研究?第15回源氏物語の本文資料に関する共同研究会, 國學院大學
  • 源氏学の展開?正統から異端への循環?, 2006年06月, 上野英子, 実践女子学園公開市民講座・文芸資料研究所共催「源氏物語展Ⅱ」公開講演会, 実践女子大学
  • 『源氏物語』の書物史, 2002年07月, 上野英子, 中国東北師範大学文学院外国語学院日本文化研究所・早稲田大学古代文学比較文学研究所共催国際シンポジウム「21世紀に向かっての日中比較文学・文化」, 中国東北師範大学文学院
  • 本文と注釈を求めて?中世文化人たちの一断面?, 2000年12月, 上野英子, 実践女子大学大学院文学研究科国文学専攻・研究会, 実践女子大学
  • 実践女子大学図書館蔵『狭衣物語』関連資料について, 1998年09月, 上野英子, 文芸資料研究所・平成10年度研究会, 文芸資料研究所
  • 連歌師と源氏物語本文, 1997年06月, 上野英子, 国文学研究資料館共同研究「中世に於ける源氏物語の注釈」, 国文学研究資料館
  • 山岸文庫本『明融本源氏物語』について, 1988年05月, 上野英子, 中古文学会・春季大会, 明治大学
  • 『入唐求法巡礼行記』について, 1986年10月, 上野英子, 和漢比較文学会・東部支部例会, 中央大学
  • 『入唐求法巡礼行記』における編纂意識?開成五年二月二十九日の夢告記事を中心として, 1982年06月, 上野英子, 全国大学国語国文学会・春季大会, 専修大学神田校舎

競争的資金

  • 「源氏物語の本文関係資料の整理とデータ化及び新提言に向けての再構築」, 文科省, 文科省科学研究費補助金基盤研究(C)
  • 「日本古典籍における【表記情報学】の基盤構築に関する研究」, 文科省, 文科省科学研究費補助金基盤研究(A)(一般)
  • 「源氏物語の研究支援体制の組織化と本文関係資料の再検討及び新提言のための共同研究」, 文科省, 文科省科学研究費補助金基盤研究(A)(一般)
  • 「日本・中国・ヨーロッパ文学における絵入本の基礎的研究及び画像データ・ベースの構築」, 文科省, 文科省科学研究費補助金基盤研究(A)(2)
  • 「書き入れ注記による源氏物語享受の様態分析とそのデータベース化に関する研究」, 文部省, 文部省科学研究費奨励研究(C)
  • 「古典文献資料の批判的処置に関する研究」, 実践女子学園, 実践女子学園平成8年度特色ある教育研究の推進
  • 「明治期閨秀作家の基礎的研究?中島歌子門下生(一葉・花圃・夏子)を中心に?, 文部省, 文部省科学研究費一般研究(C)
  • 「写本から版本へ?書誌の文明史的考察?」, 日本私学振興財団, 日本私学振興財団平成3年度(第16回)学術振興資金に係わる研究計画
  • 「平安時代漢文求法日記の研究」, 文部省, 文部省科学研究費奨励研究(A)

教育・学生指導

教育方法の実践例

  • 2012年12月 - 2012年12月, 研究発表:覚勝院抄源氏物語の諸本分類について
  • 2012年11月 - 2012年11月, 講演:樋口一葉と源氏物語
  • 2012年05月 - 2012年05月, 研究発表:源氏物語諸本間における仏教用語の表記法をめぐる基礎調査
  • 2011年11月 - 2011年11月, 源氏物語カルタの世界(講演)

その他教育活動

  • 啓蒙活動:実践女子大学所蔵貴重古典籍を中心とした各種展覧会を企画、実施, 200704

学外活動

学協会活動

  • 2003年04月01日, 中古文学会
  • 2002年04月01日, 和漢比較文学会

学外委員等活動

  • 2003年04月 - 2005年03月, 常任委員, 中古文学会
  • 2002年04月 - 2003年03月, 評議員, 和漢比較文学会

社会貢献活動

  • 2002年04月 - 2006年03月, 教育文化振興実践桜会(役員)