研究者データベース

串田 紀代美
美学美術史学科
准教授
Last Updated :2023/05/09

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    串田 紀代美, クシダ キヨミ

学歴・留学歴

  • 1985年04月, 1989年03月, 実践女子大学, 日本, 文学部, 美学美術史学科
  • 1992年04月, 1995年03月, 修士課程, 実践女子大学大学院, 文学研究科, 美術史学専攻
  • 2001年04月, 2003年03月, 修士課程, 東京大学大学院, 人文社会系研究科, 文化資源学研究専攻(形態資料学)
  • 2014年04月, 2019年03月, 博士後期課程, 東京藝術大学大学院, 音楽研究科, 音楽文化学専攻

学位

  • 博士(学術)
  • 修士(文学)

職歴

  • 1996年04月 - 2000年03月, 東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 研究調査員
  • 1996年09月 - 2003年08月, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 非常勤講師
  • 1997年06月 - 1997年08月, アメリカ合衆国ミドルベリー大学日本語夏学校, 講師
  • 1998年06月 - 1998年08月, 国際基督教大学夏期日本語学校 , 講師
  • 1999年04月 - 2003年03月, 東京学芸大学, 留学生センター , 非常勤講師
  • 1999年06月 - 1999年08月, 国際基督教大学夏期日本語学校 , 講師
  • 2000年04月 - 2000年09月, 専修大学, 文学部 , 兼任講師
  • 2000年10月 - 2001年03月, 東京医科歯科大学, 留学生センター, 非常勤講師
  • 2002年04月 - 2003年03月, 専修大学, 文学部, 兼任講師
  • 2002年04月 - 2013年09月, 実践女子大学, 文学部 , 非常勤講師
  • 2003年09月 - 2010年08月, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター , 常勤講師
  • 2009年04月 - 2016年09月, 政策研究大学院大学 , 非常勤講師
  • 2010年09月 - 2019年03月, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 准教授
  • 2017年04月 - 2019年03月, 実践女子大学, 文学部 , 非常勤講師

セルフプロモーション

研究分野

  • 芸術一般
  • 日本語教育
  • 文化人類学・民俗学

研究・創作

論文

  • 待遇表現指導における課題遂行重視の授業活動の最適化について―日本語習熟度の上位群と下位群の内省比較より―, 2018年09月, 串田紀代美, 日本研究センター教育研究年報, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 第7号, 35 - 61
  • 占領期における演劇空間の基礎的研究―アーニー・パイル劇場の日本側スタッフが関与した公演の調査―, 2018年03月, 串田紀代美, 音楽文化学論集, 東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻博士後期課程研究論文集, 第8号, 45 - 55
  • アーニー・パイル劇場の写真記録に関する基礎研究―占領期の演劇空間と占領軍に向けた日本のステージ・ショウの検証―, 2018年03月, 串田紀代美, 実践女子大学美學美術史學, 実践女子大学, 第32号, 31 - 43
  • 日本語非母語話者への入門期文語文教育に関する考察―学習者と教師へのインタビュー調査をもとに―, 2017年09月, 串田紀代美, 日本研究センター教育研究年報, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 第6号, 25 - 43
  • 伊藤道郎の日本を題材とした舞踊表象(1918-1919)―山田耕筰との協働的創作活動を中心に―, 2017年03月, 串田紀代美, 音楽文化学論集, 東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻博士後期課程研究論文集, 第7号, 37 - 47
  • 日本学専攻学習者を対象とする文語文教育, 2016年12月, 佐藤勢紀子、串田紀代美、高橋章則、小野桂子、楊錦昌, 専門日本語教育研究, 専門日本語教育学会, 第18号, 55 - 60
  • 日本研究のための文語文教育の歴史―専門日本語教育としての文語文教育の事例研究―, 2016年09月, 串田紀代美, 日本研究センター教育研究年報, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 第5号, 67 - 93
  • 日本語教育と日本研究の連携の可能性―文語文献講読から探るクリティカルな思考の深化の過程―, 2016年06月, 金山泰子、串田紀代美, ヨーロッパ日本語教育20 Japanese Language Education in Europe 20 2015ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 報告・発表論文集, ボルドー・シンポジウム実行委員会, 365 - 370
  • 日本語学習者のゼロからはじめるくずし字学習―メタ認知を促す学習支援と評価分析―, 2015年09月, 串田紀代美, 日本研究センター教育研究年報, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 第4号, 71 - 95
  • 交錯する東西の視線―占領期アーニー・パイル劇場における伊藤道郎の演出法―, 2015年03月, 串田紀代美, 音楽文化学論集, 東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻博士後期課程研究論文集, 第5号, 121 - 131
  • 中上級学習者の文法に 関するCan-do形式シラバスの妥当性―自己評価型ポートフォリオと評価観点の構造分析―, 2014年09月, 串田紀代美, 日本研究センター教育研究年報, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 第3号, 1 - 30
  • 『民謡』再考―青ヶ島にみる『ウタ』の再構築/再想像―, 2013年03月, 串田紀代美, 実践女子大学美學美術史學, 実践女子大学, 第27号, 37 - 48
  • Can-do形式によるタスク遂行型のシラバス構 築の試み―中上級レベルの『文法復習』シラバスの見直し―, 2012年09月, 串田紀代美, 日本研究センター教育研究年報, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 第1号, 39 - 65
  • 遠隔教育による専門日本語教育の授業評価と学習観―インターネット会議システムを利用した専門分野別授業『美術史』に関するインタビュー分析―, 2011年09月, 串田紀代美, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 第34号, 111 - 150
  • 専門日本語教育機関における音声に関する言説の検討―インタビュー調査から読み取る音声習得の現状とニーズ―, 2010年09月, 串田紀代美, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 第33号, 41 - 86
  • 日本研究センターにおける専門分野別日本語教育―日本関係の専門分野を有する大学院生・専門家に対する専門分野別内容重視アプローチの実践報告―, 2007年09月, 青木惣一、大竹弘子、大橋真貴子、串田紀代美、佐藤有理、佐藤つかさ, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 第30号, 79 - 123
  • 学校における民俗芸能の活用―実践共同体としての佐渡小倉こども鬼太鼓の事例―, 2003年03月, 串田紀代美, 文化資源学, 文化資源学会, 第2号, 49 - 58
  • 専門分野(風俗史)における読解ケーススタディ―明治期の古文書『候文』判読への試み―, 2000年09月, 串田紀代美, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター, 第23号, 51 - 69
  • 中級後期日本語教育のコース・デザインの試み ―短期集中コースにおける 中級後期学習者向け指導の実践報告―, 2000年03月, 遠藤蘭子、串田紀代美, ICU日本語教育研究センター紀要, 国際基督教大学日本語教育研究センター, 第9号, 37 - 60
  • 状況に埋め込まれた芸能の見方―談話から分析する里神楽はぎわら会の現在―, 1999年03月, 串田紀代美, 芸能の科学, 東京国立文化財研究所, 第27号, 33 - 75
  • 専門分野(美術史)における読解ケーススタディ―日本語学習ネットワーキングをめざして―, 1998年08月, 串田紀代美, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター , 第21号, 85 - 110
  • 江戸祭囃子の現状, 1998年03月, 串田紀代美, 年刊 藝能, 藝能学会, 第4号, 44 - 50
  • 東京都の祭囃子―江戸里神楽からの影響をめぐって―, 1997年03月, 串田紀代美, 芸能の科学, 東京国立文化財研究所, 第25号, 101 - 138
  • 女性の力と月事, 1995年10月, 串田紀代美, 女性と経験, 女性民俗研究会, 第20号, 46 - 49

著書等出版物

  • 調査報告―日野市内の祭囃子の現状「日野囃子保存会」、「四谷睦囃子連」、「日野囃子愛好会」、「日野・八王子に見られる祭囃子の流派の機能と系譜にまつわる言説の生成」(論考)、「東京都西域の目黒流の伝承地」(地図)『日野市祭囃子調査報告書』、2013、日野市内祭囃子調査団, 2013年10月, 小野寺節子、伊藤高雄、串田紀代美、伊藤大祐, 日野市内祭囃子調査団, 18
  • 「西宿囃子」、「鷺宮囃子」、「青ヶ島の島踊り」『東京都の民俗芸能-東京都民俗芸能調査報告書』東京都教育委員会生涯学習部文化課、133-138、139-144、168-174, 2012年03月, 串田紀代美, 東京都教育委員会生涯学習部文化課, 133 - 174
  • 「東京都の江戸囃子―現状調査とその報告から―」、「伝承団体の状況」、「江戸の祭囃子伝承団体リスト」『江戸の祭囃子—江戸の祭囃子現状調査報告書』、23-28, 29-380, 381-389, 1997年03月, 三隅治雄、串田紀代美, 東京都教育委員会 生涯学習部文化課, 23 - 389
  • 「Ⅳ.祭囃子」『鷺宮:中野区民俗調査報告第1次』中野区教育委員会、76- 82 , 1997年03月, 三隅治雄、佐藤智敬、串田紀代美、吉田純子, 中野区教育委員会, 76 - 82
  • 譯註 王樹村/中国民間年画史概説(二) : 遼・金代から明代まで」『実践女子大学美學美術史學』第9号,43-56, 1995年03月, 阿部幸夫、大串麻美子、栗田聡子、串田紀代美、田中真美、玉川潤子, 実践女子大学
  • 譯註 王樹村/中国民間年画史概説(一) :発生から宋代まで」『実践女子大学美學美術史學』10、実践女子大学199-132, 1994年03月, 阿部幸夫、伊藤羊子、栗田聡子、串田紀代美、関紀子、田中真美, 実践女子大学 , 43 - 56

講演・発表

  • 日本語学習者のための文語文e-learning教材―非漢字系学習者による試用結果を中心に―, 2018年09月, 第31回日本語教育連絡会議, プーラ大学
  • 北米の日本研究をめざす大学院生のためのくずし入門教育, 2018年08月, 串田紀代美, 公開セミナー 非母語話者への文語文教育を考える―日本研究のリテラシー養成に向けて―, 東北大学高度教養教育・学生支援機構言語・文化教育センター, 東北大学
  • 中上級日本語教育機関における待遇表現の教育実践事例, 2018年03月, 串田紀代美, 沖縄県日本語教育研究会第15回大会, 日本語教育研究会, 琉球大学
  • 茨城県郷土民俗芸能の集い「利根地固め唄」「六斗ばやし」「富田のささら」「那珂湊の獅子とみろく」総括, 2017年11月, 串田紀代美, 平成29年度茨城県郷土民俗芸能の集い, 茨城県教育委員会, 茨城県立県民文化センター
  • 茨城県郷土民俗芸能の集い「潮来ばやし」「西金砂神社田楽舞」「古内大杉ばやし」「西塩子の子ども歌舞伎」総括, 2016年10月, 串田紀代美, 平成28年度茨城県郷土民俗芸能の集い, 茨城県教育委員会, 茨城県常陸大宮市 大宮公民館塩田分館グラウンド
  • 中上級日本語教育と日本研究の連携の可能性―文語文献購読から探るクリティカルな思考の深化の過程―, 2015年08月, 金山泰子、串田紀代美, 第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム「日本語教育における対話について考える」, フランス・ボルドーモンテーニュ大学
  • 祭囃子の歴史とその技法, 2013年11月, 串田紀代美, 三鷹市歴史文化財連続講座「受け継がれる三鷹のお囃子」, 東京都三鷹市教育委員会, 市民協働センター第一会議室
  • 日本研究家のための文語教育の現状とケース・スタディ―専門教育の環境構築をめざして―, 2013年02月, 金山泰子、串田紀代美, 沖縄県日本語教育研究会第12回大会, 日本語教育研究会, 琉球大学
  • 『はぎわら会』について, 1998年11月, 串田紀代美, 第29回公開学術講座「里神楽の技法」, 東京国立文化財研究所芸能部, 矢来能楽堂
  • 江戸祭囃子の現状, 1996年10月, 串田紀代美, 藝能学会96年研究大会, 藝能学会, 実践女子大学
  • 現代生活における祭りの芸能, 1989年03月, 串田紀代美, 日本民俗学会大会 1988年度民俗学関係卒業論文発表会, 日本民俗学会, 国學院大學

教育・学生指導

授業改善

  • 2008年04月 - 2013年03月, 授業評価アンケート結果による評価
  • 2017年04月, 授業評価アンケート結果による評価

作成教科書・教材

  • 「古文」「くずし字入門」「くずし字」, 2015年01月, アメリカ・カナダ大学連合日本研究
  • 「古文」「くずし字入門」「くずし字」, 2014年01月, アメリカ・カナダ大学連合日本研究
  • 大衆文化, 2012年01月, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター
  • 美術史, 2005年01月, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター
  • 文化人類学・日本民俗学, 2004年01月, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター
  • 民俗芸能, 2002年04月, 実践女子大学文学部

教育方法の実践例

  • 2015年01月, 文語文教育におけるe-learning教材の開発と効果的な活用
  • 2011年03月 - 2011年06月, マルチメディア器機(オンライン・ビデオ会議システム)を利用した遠隔地教育の実施
  • 2003年09月, 美術館・博物館・祭礼行事の見学と伝統文化・伝統芸能理解に関する教育実践
  • 2002年04月, リアクション・ペーパーの実施
  • 2002年04月, Project Based Learning (PBL) 課題解決型学習
  • 2002年04月 - 2013年09月, アカデミック・スキルズの習得を視野に入れた複合的シラバスの開発と実施
  • 2002年04月, フィールドワーク、フィールド・トリップの活用
  • 1999年06月 - 1999年08月, 日本文化理解プログラム・日本の伝統芸能体験講座の実施
  • 1998年06月 - 1998年08月, 日本文化理解プログラム・日本の伝統芸能体験講座の実施
  • 1997年06月 - 1997年08月, 日本文化理解プログラム・日本の伝統芸能体験講座の実施
  • 1996年09月, 内容重視アプローチに基づいたシラバスの開発
  • 1996年09月, アクティブラーニング型授業の実施

学外活動

学協会活動

  • 2018年12月, 藝能学会
  • 2016年06月, 専門日本語教育学会
  • 2009年09月, ヨーロッパ日本語教師会
  • 2002年06月, 文化資源学会
  • 1989年04月, 民俗芸能学会

学外委員等活動

  • 2015年04月, 茨城県文化財保護審議会委員, 茨城県文化財保護審議会