研究者データベース

高橋 桂子
生活文化学科
教授
Last Updated :2024/10/01

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    高橋 桂子, タカハシ ケイコ

学歴・留学歴

  • 1986年, お茶の水女子大学, 家政学部
  • 1988年, 修士課程, お茶の水女子大学, 家政学研究科
  • 2012年, お茶の水女子大学

学位

  • 博士(社会科学)
  • 修士(家政学)

職歴

  • 2013年04月 - 2015年03月, 新潟大学大学院, 現代社会文化研究科, 教授
  • 2014年04月 - 2015年03月, 新潟大学教育学部附属幼稚園, 園長

資格

  • 専門社会調査士
  • 消費生活アドバイザー
  • 高等学校教諭普通免許状(家庭)一級
  • 中学校教諭普通免許状(家庭)一級

セルフプロモーション

研究分野

  • 家政・生活学一般
  • ジェンダー

研究・創作

論文

  • 男性の家事・育児参加と子どもの数に影響を与える要因:厚生労働省「21世紀成年者縦断調査(平成14年成年者)」に基づいて, 2015年03月, 倉元綾子・髙橋桂子, 鹿児島県立短期大学紀要 自然科学篇, 第65号, 1 - 16
  • 実践的推論プロセスに基づく消費者教育授業の提案:中学と高校での実践を踏まえて, 2014年09月, 髙橋桂子, 岡崎空, 新潟大学教育学部紀要, 7, 1, 23 - 36
  • How to balance work and family: living apart, working together of career-oriented married couples, 2014年05月, Nakano, Yumiko and Takahashi, Keiko, Hawaii International Conference on Social Sciences 2014 Proceedings, Honolulu (May 28-30)
  • 新潟県立長岡商業高校におけるREASONモデルに基づく「消費者教育」領域の授業実践, 2014年03月, 髙橋桂子, 岡崎空, 櫻井直子, 新潟大学教育学部フレンドシップ「研究教育実習」報告書, 10, 61 - 65
  • 新潟市立上山中学校における「消費者教育」領域の授業実践:消費者トラブル、契約・クーリング・オフなど生徒の苦手領域をiPadを用いて楽しく学習する, 2014年03月, 髙橋桂子, 岡崎空, 笠原純子, 新潟大学教育学部フレンドシップ「研究教育実習」報告書, 10, 52 - 60
  • 家庭科教員養成における教科専門と教科教育の連携:教科教育法における連携の試みと学習成果の事例検討, 2013年10月, 高木幸子・山口智子・中村和吉・髙橋桂子・杉村桃子・飯野由香利, 新潟大学教育学部紀要, 6, 1, 99 - 107
  • 日本のパーソナル・ファイナンス・リテラシーの現状と課題?高校生と大学生及び2時点間の比較分析?, 2013年04月, 阿部信太郎・山岡道男・淺野忠克・髙橋桂子, 経済教育, No.32, 164 - 172
  • カリキュラムマップを用いた成績評価に基づく学習成果の可視化(1)科目の到達目標からのボトムアップアプローチ, 2013年04月, 五十嵐由利子, 後藤康志, 髙橋桂子, 他7名, 新潟大学高等教育研究, 1, 1, 1 - 8
  • 2回のパーソナル・ファイナンス・リテラシー調査に関するテスト結果の比較について, 2013年03月, 山岡道男・稲葉敏夫・淺野忠克・阿部信太郎・髙橋桂子, 早稲田教育評論, 27, 1, 49 - 66
  • 大学生のコミュニケーション能力と対人ストレスコーピングが友人関係満足度に与える影響, 2013年03月, 髙橋桂子・斎藤英理, 新潟大学教育学部紀要, 5, 2, 171 - 179
  • POSは女性雇用者の離職意思や仕事ぶりに如何なる影響を与えるか, 2012年10月, 髙橋桂子・政氏亜美, 新潟大学教育学部紀要, 5, 1, 49 - 57
  • 経済学を学べば金融経済倫理は低下するのか?, 2012年09月, 猪瀬武則, 高橋桂子, 山根栄次, 栗原久, 経済教育, No. 31, 111 - 117
  • 仕事と家庭の葛藤が転職意思と家事頻度に与える影響(博士学位論文), 2012年03月, 髙橋桂子, 博士論文(お茶の水女子大学)
  • 職務満足が男女雇用者の転職意識に与える影響, 2011年10月, 髙橋桂子, 新潟大学教育学部紀要, 4, 1, 65 - 78
  • 仕事と家庭の葛藤を加味した転職意思に関するプロセスモデルの構築, 2011年10月, 髙橋桂子, 生活社会科学研究, 第18号, 47 - 65
  • コーピングが仕事満足度、家族満足度に与える影響?未就学児を持つ共働き夫婦を対象としてー, 2011年10月, 髙橋桂子・高橋亜里砂, 新潟大学教育学部紀要, 4, 1, 79 - 88
  • 大学生に対するミクロ経済学の教育効果?標準テストによる効果の検証?, 2011年10月, 山岡道男・髙橋桂子・淺野忠克・阿部信太郎, アジア太平洋討究, 第17号, 99 - 118
  • 大学生は契約、クーリング・オフをどの程度、理解できているのか, 2011年03月, 髙橋桂子, 国民生活研究, 50, 4, 106 - 119
  • 仕事から家庭への葛藤・促進:Job Demands-Resources モデルによる分析, 2011年02月, 髙橋桂子, 新潟大学教育学部紀要, 3, 2, 199 - 207
  • 大学生に対するマクロ経済学の教育効果?標準テストによる効果の検証?, 2010年10月, 山岡道男・髙橋桂子・淺野忠克・阿部信太郎, アジア太平洋討究, 第15号, 111 - 132
  • 子どものいる正社員夫婦にみる夫の家事分担:職場風土の観点から, 2010年10月, 髙橋桂子, 生活社会科学研究, 第17号, 23 - 39
  • 就業形態別にみた雇用労働者の仕事満足度:二次データによる分析, 2010年10月, 髙橋桂子, 新潟大学教育学部紀要, 3, 1, 71 - 82
  • 教科「家庭」における「金銭・金融教育」の授業開発の試み, 2010年03月, 髙橋桂子・羽入あい子・荻野真美, 新潟大学教育学部教育実習研究会, 82 - 90
  • 父親から母親への情緒的サポートが母親の育児不安の緩和に及ぼす影響, 2010年02月, 髙橋桂子・佐野綾香, 新潟大学教育学部紀要, 2, 2, 165 - 170
  • 「仕事のやり甲斐感」、「仕事満足」と「職務関与」変数の識別, 2009年10月, 髙橋桂子, 生活社会科学研究, 第16号, 35 - 49
  • ショート・レポート:インターネット調査による正社員共働き女性と生活保障, 2009年10月, 髙橋桂子, 新潟大学教育学部紀要, 2, 1, 79 - 84
  • 海外事例研究(英国):イギリスのパーソナル・ファイナンス教育における保険教育, 2009年04月, 髙橋桂子, 生命保険文化センター『学校教育における保険教育の現状と展望』, 105 - 122
  • 新潟市内公立小中学校教員のモチベーション要因、ストレス要因とワーク・ライフ・コンフリクト, 2009年03月, 髙橋桂子・濱岡真美・勝沼真恵, 教育実践総合研究, 第8号, 41 - 60
  • 「情緒的サポート」が有配偶女性の就業意欲に及ぼす影響, 2009年02月, 髙橋桂子・星野歌織, 新潟大学教育学部紀要, 1, 2, 179 - 190
  • 既婚女性のワーク・ライフ・コンフリクト, 2008年10月, 髙橋桂子, 生活社会科学研究, 第15号, 1 - 17
  • 大学生活・就職活動が自己効力感に与える影響, 2008年08月, 髙橋桂子・石井藍子, 教育実践総合研究, 第7号, 47 - 55
  • 生活設計シミュレーションを通した将来設計能力の育成, 2008年06月, 髙橋桂子, キャリア教育研究, 26, 2, 69 - 79
  • Current state of dual-career couples withchildren in Japan, 2008年02月, Takahashi Keiko, Kuramoto Ayako & Kusano Atsuko, 新潟大学教育人間科学部紀要, 10, 2, 117 - 122
  • 子どものいる女性労働者の「仕事のやりがい感」を規定する要因, 2007年12月, 髙橋桂子, 経営行動科学, 20, 3, 325 - 334
  • 既婚女性の就業選択と性別役割意識, 2007年11月, 髙橋桂子, 日本家政学会誌, 58, 11, 709 - 718
  • 仕事満足度に与える大学教育の効果, 2007年10月, 髙橋桂子, 生活社会科学研究, 第14号, 1 - 18
  • 家事の外部化のケーススタディ:シンガポールの共稼ぎ世帯におけるメイド雇用・家計管理の実態, 2007年09月, 髙橋桂子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 10, 1, 33 - 41
  • Actions taken for work-family balance by full-time dual-careers in Japan, 2007年08月, Kubo Keiko, Kuramoto Ayako, Kusano Atsuko & Takahashi Keiko, 第14回ARAHE国際家政学会(於マレーシア)Proceeding, 116 - 121
  • 「キャリア教育」に関するアメリカのテキスト分析, 2007年04月, 髙橋桂子, 教科書フォーラム, 第05号, 22 - 34
  • 大学時代の過ごし方が仕事満足度に与える要因:男女別検討, 2007年03月, 髙橋桂子, 「新潟大学における教育効果の実証分析」報告書(平成18年度新潟大学人文社会・教育科学系プロジェクト経費報告書), 47 - 57
  • 女性の継続就業意欲に影響を与える要因, 2007年02月, 髙橋桂子・仲神八重子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 9, 2, 291 - 298
  • 大学のキャリア教育に対する企業からの評価, 2006年06月, 髙橋桂子・松井賢二, 教育実践総合研究, 第5号, 119 - 134
  • キャリア教育を通して育成すべき人材とは?「企業」と「学校」の調査結果を比較して, 2006年06月, 松井賢二・髙橋桂子, 教育実践総合研究, 第5号, 111 - 118
  • 大学における就職支援の在り方に関する考察, 2006年04月, 髙橋桂子・松井賢二, キャリア教育研究, 24, 2, 21 - 27
  • 大学におけるキャリア教育-導入の必要性、プログラムの開発と実践-, 2006年03月, 髙橋桂子, 大学教育研究年報, 第11号, 7 - 15
  • 第6回生活経済テストにみる新潟大学生の生活経済に関する学力, 2006年02月, 髙橋桂子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 8, 2, 139 - 202
  • デュアル・キャリア・カップル;研究の系譜, 2005年09月, 髙橋桂子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 8, 1, 65 - 74
  • シミュレーションを用いた生活設計の授業展開, 2005年06月, 髙橋桂子, 家庭経済学研究, No.18, 36 - 44
  • 大学生と生活経済力(第2報), 2005年06月, 髙橋桂子, 消費者教育研究, No.110, 14 - 16
  • 大学生と生活経済力(第1報), 2005年04月, 髙橋桂子, 消費者教育研究, No.109, 16 - 18
  • 生活設計の視点を取り入れたキャリア教育の提案, 2005年02月, 髙橋桂子・片岡郁子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 7, 2, 197 - 207
  • 大学におけるキャリア教育, 2005年02月, 松井賢二・近藤フヂエ・髙橋桂子・他3名, 新潟大学教育人間科学部紀要, 7, 2, 233 - 251
  • 既婚女性の就業と保育-継承される赤澤の精神-, 2004年03月, 福原昌恵・髙橋桂子・溝口敏麿, 科学研究費研究成果報告書, 73 - 94
  • Problems of family management agreement in Japan, 2004年02月, Takahashi Keiko, 新潟大学教育人間科学部紀要, 6, 2, 319 - 326
  • 家族・ライフサイクルの変容と「住まい方」の選択, 2004年02月, 髙橋桂子・杉本千明, 新潟大学教育人間科学部紀要, 6, 2, 307 - 317
  • 地方の時代における「中間支援組織」の在り方に関する予備的考察, 2003年12月, 髙橋桂子・保坂仁美, 新潟大学教育人間科学部紀要, 6, 1, 95 - 103
  • 大卒夫婦の高齢期生活経済, 2003年12月, 髙橋桂子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 6, 1, 85 - 94
  • 定年後の生活経済-介護・居住・消費の意思決定による試算-, 2003年10月, 髙橋桂子, フィナンシュアランス, 47号, 4 - 15
  • Local “currency”;a useful tool for reengaging and revital the community, 2003年08月, Takahashi Keiko & Kusano Atsuko, 日本家政学会誌, 54, 8, 643 - 648
  • 受入校からみた教育実習の実態調査に関する報告, 2003年06月, 柴山直・髙橋桂子・鋤柄佐千子・五十嵐由利子, 教育実践総合研究, 第2号, 63 - 74
  • 農家世帯における家族経営協定の締結と効果-新潟全域、広島、愛知の事例を通して, 2003年06月, 髙橋桂子・鈴木真由子, 国民生活研究, 43, 1, 16 - 30
  • データからみた30代、40代のライフスタイル, 2003年03月, 髙橋桂子, 生活経営学研究, No.38, 14 - 21
  • 確定拠出年金の導入と投資教育、社会的責任投資, 2003年02月, 髙橋桂子・髙橋美和子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5, 2, 115 - 124
  • 新潟市赤澤保育所における昭和初期の保育, 2003年02月, 福原昌恵・髙橋桂子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5, 2, 1 - 10
  • 国立N大学経済学部卒業生の初職選択について, 2002年12月, 坂野慎哉・髙橋桂子・松井賢二・牛山幸彦・佐山光子・兵頭慶子, 早稲田商学, 第395号, 113 - 143
  • 家族経営協定の締結と女性の経済的地位に関する考察-新潟県と福岡県久留米市の事例調査から-, 2002年10月, 髙橋桂子・岡部千鶴, 生活社会科学研究, 第9号, 43 - 58
  • 新潟大学教育学部卒業者におけるキャリア形成に関する調査-卒業後30年経過者を対象として-, 2002年09月, 牛山幸彦・髙橋桂子・松井賢二・佐山光子・坂野慎哉・兵頭慶子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5, 1, 219 - 232
  • 共働き時代に対応した税・社会保障制度, 2002年09月, 髙橋桂子・樋浦明子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5, 1, 161 - 172
  • 農家世帯における家族経営協定の締結に関する試行的考察-新潟県・北魚沼と佐渡の事例を通して, 2002年08月, 髙橋桂子, 日本家政学会誌, 53, 8, 811 - 820
  • 学校インターンシップ導入に関するアンケート調査の報告, 2002年06月, 柴山直・髙橋桂子・鋤柄佐千子・五十嵐由利子, 教育実践総合研究, 創刊号, 75 - 90
  • 学歴と女子就業確率, 2002年03月, 髙橋桂子, 日本労働研究機構、年金制度の改革が就業・引退行動に及ぼす影響に関する研究2, 129 - 157
  • 少子・高齢社会における企業福祉-企業内保育所と女性活用, 2002年02月, 髙橋桂子・村井美枝子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 4, 2, 379 - 387
  • 家族介護と経済評価, 2001年11月, 髙橋桂子, 新潟ジェンダー研究, No.03, 47 - 56
  • 新潟県の農家女性にみる介護と相続(第1報);在宅介護の費用分析, 2001年11月, 髙橋桂子・鈴木真由子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 4, 1, 97 - 104
  • 新潟県の農家世帯におけるジェンダー-家族経営協定締結・非締結世帯に対するヒアリング調査より-, 2001年11月, 鈴木真由子・髙橋桂子, 新潟ジェンダー研究, No.03, 41 - 46
  • 新潟県の農家女性にみる介護と相続(第2報);自由回答の分析, 2001年11月, 鈴木真由子・髙橋桂子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 4, 1, 105 - 111
  • 日本の公的介護保険-ドイツ、オランダの比較を通して考える-, 2001年09月, 髙橋桂子・岸本理恵, 総合社会保障, 39, 9, 4 - 16
  • 小学校教員のアレルギー疾患児に対する理解と対応(第1報) 教員のアレルギー疾患の実態, 2001年09月, 小谷スミ子・髙橋桂子・鈴木真由子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 4, 1, 33 - 43
  • 教員生活と子育ての両立に関する事例研究-長岡女子師範学校卒業生へのヒアリング調査から-, 2001年02月, 髙橋桂子・小谷スミ子・五十嵐由利子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 3, 2, 317 - 325
  • 性別視点からみた長野師範学校卒業生における家庭生活と教職との関連, 2000年10月, 加藤恭子・髙橋桂子・草野篤子, 日本家庭科教育学会誌, 43, 3, 167 - 174
  • 意味ある「生活指標」の作成-視座ならびに我々の提案-, 2000年08月, 髙橋桂子・鈴木真由子, 家庭経済学研究, No.13, 2 - 7
  • 長野師範女子のライフコース, 2000年02月, 髙橋桂子・草野篤子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 2, 2, 183 - 194
  • 女性の学歴と労働供給に関する予備的考察, 1999年09月, 髙橋桂子, 新潟大学教育人間科学部紀要, 2, 1, 81 - 95
  • 家計の不平等に関するサーベイ, 1999年08月, 金丸桂子, 家庭経済学研究, No.12, 4 - 9
  • 女性と就業?M字型就業をめぐって?, 1998年03月, 髙橋桂子, 女性文化研究所紀要, 第7号, 17 - 35
  • 企業年金の普及と高年齢者の就業・引退行動, 1997年09月, 金子能宏・髙橋桂子, 季刊社会保障研究, 33, 2, 177 - 190
  • 年金と高齢女子の就業行動?出生コーホートの視点による分析?, 1997年03月, 金丸桂子, 日本労働研究機構, No.98, 53 - 93
  • 35歳前後の女性雇用者と子育て, 1996年02月, 金丸桂子, 総合社会保障, 34, 2, 31 - 39
  • 高齢期の土地資産活用と家族, 1995年10月, 上村協子・金丸桂子, 季刊家計経済研究, 第28号, 63 - 70
  • 働く女性と子育て, 1994年02月, 金丸桂子, 総合社会保障, 32, 2, 74 - 85
  • 世代別にみた資産形成と相続, 1993年01月, 鬼頭由美子・上村協子・金丸桂子, 季刊家計経済研究, 第17号, 46 - 54
  • 相続における女性と財産, 1992年03月, 金丸桂子・上村協子・鬼頭由美子, 家庭経営学論集, Vol.2, 17 - 28
  • 丸亀団扇業の女子労働, 1991年03月, 金丸桂子, 家庭経営学論集, Vol.1, 55 - 71
  • 団扇業の女子労働-香川県丸亀市のケース, 1988年03月, 金丸桂子, 修士論文(お茶の水女子大学)
  • 市民アンケート調査にみる男女平等意識:東京都H市のケース, 2016年, 水野 いずみ;菅原 育子;細江 容子;高橋 桂子, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 68, 0
  • 「社会的知性」育成の試みと教育効果の検証:附属長岡校園の事例, 2016年, 高橋 桂子;寺井 昌人;岸 崇;長谷川 宏之;井口 浩, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 68, 0
  • 「同期よりも早く出世したい」という昇進意欲に男女差はあるか, 2017年, 高橋 桂子;田部井 美穂, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 69, 0

著書等出版物

  • 生活を考え創る, 2013年10月, 髙橋桂子, 日本家庭科教育学会北陸地区30周年記念誌, 159 - 164
  • 新潟県の女性, 2009年07月, 著者 髙橋桂子・他3名, 新潟県地域総研ブックレット9, 3 - 19
  • 大正期の家庭生活, 2008年08月, 編者 湯沢雍彦/著者 湯沢雍彦・川崎末実・佐藤宏子・久保桂子・草野篤子・髙橋桂子、他10名, クレス出版, 173 - 190
  • 新潟県雇用労働者の仕事能力・離転職(継続)意識に関する調査研究, 2008年07月, 髙橋桂子, 新潟県地域総研ブックレット7
  • 規制改革と家庭経済の再構築, 2007年05月, 編者 (社)日本家政学会家庭経済学部会/著者 御船美智子・宮本みち子・髙橋桂子、他14名, 建帛社, 144 - 155
  • 家庭科をめぐる教育課題とジェンダー, 2005年06月, 編者 (社)日本家庭科教育学会北陸地区会/著者 松岡英子・髙橋桂子、他9名, 中央プリント株式会社, 66 - 79
  • 少子高齢社会と生活経済, 2004年04月, 編者 (社)日本家政学会家庭経済学部会/著者 御船美智子・宮本みち子・村尾勇之・髙橋桂子、他12名, 建帛社
  • 多様化するライフスタイルと家計, 2002年08月, 編者 (社)日本家政学会家庭経済学部会/著者 御船美智子・東珠実・髙橋桂子、他15名, 建帛社, 46 - 60
  • 祖母・母たちの娘時代, 1999年08月, 編者 湯沢雍彦/著者 川崎末実・佐藤宏子・髙橋桂子、他18名, クレス出版, 93 - 99
  • 21世紀の生活経済と生活保障, 1997年08月, 編者 (社)日本家政学会家庭経済学部会/著者 田村真理子・髙橋桂子、他12名, 建帛社, 222 - 232
  • 日本の経済発展と在来産業, 1997年02月, 編者 中村隆英/著者 谷本雅之・藤井信幸・松本貴典・髙橋桂子・大森一宏、他3名, 山川出版社, 96 - 120
  • 年報近代日本研究13 経済政策と産業, 1991年10月, 三和良一・阿部武司・橘川武郎・澤井実・金丸桂子、他7名, 山川出版社, 249 - 275
  • 大学生とパーソナル・ファイナンス, 2016年01月, 高橋桂子, 季刊 家計経済研究, 90 - 92
  • 理論を組み込んだ家庭科の授業, 2014年03月, 高橋桂子, 高校家庭、ニュー・サポート、東京書籍, 2 - 3
  • 新潟県内雇用者夫婦にみるワーク・ファミリー・バランス, 2010年03月, 髙橋桂子, (社)新潟県労働者福祉協議会
  • デュアル・キャリア・カップルの生活保障に関する実証研究?金融資産の選択行動を中心に?, 2008年08月, 髙橋桂子, 平成20年度かんぽ財団成果報告書
  • 『ダイバーシティ・マネジメントの観点からみた企業におけるジェンダー』, 2008年03月, 髙橋桂子, 生活経営学研究
  • デュアル・キャリア・カップルの就業状況・家計管理と育児支援に関する調査研究, 2008年02月, 髙橋桂子・久保桂子・倉元綾子・角尾篤子, 科学研究費研究成果報告書
  • 若者の生活設計および金融教育のための家計調査方法の開発, 2007年05月, 上村協子・色川卓男・御船美智子・髙橋桂子・他4名, 平成18年度簡易保険文化財団成果報告書
  • キャリア・デザイン, 2005年07月, 監訳 仙崎武/訳者 髙橋桂子・松井賢二, 文化書房博文社, 34 - 255
  • 中越地震とボランティア活動, 2005年04月, 高橋桂子, 高校家庭、ニュー・サポート、東京書籍, 1 - 2
  • 高齢者介護と相続, 2004年03月, 髙橋桂子・角尾篤子, 科学研究費研究成果報告書
  • 生活経済からみた少子高齢社会の諸課題の研究:生涯家計モデルのシミュレーションから, 2004年03月, 中川英子・髙橋桂子・他4名, 科学研究費研究成果報告書
  • キャリア意識の形成ならびに就職活動支援に関する基礎的プロジェクト, 2004年03月, 近藤フヂエ・五十嵐久人・石坂妙子・山岸雅夫・松井賢二・髙橋桂子・森下修二, 平成15年度新潟大学学長裁量経費・教育改善
  • 新潟県赤澤保育園に関する基礎的研究, 2004年03月, 福原昌恵・髙橋桂子・溝口敏麿, 科学研究費研究成果報告書
  • 第9回全国女性史研究交流のついどい in にいがた, 2003年09月, 髙橋桂子・鈴木真由子, 新潟女性センター「アルザ」
  • あさひまち展示館「新潟の女性たち」, 2002年10月, 髙橋桂子, あさひまち展示館
  • 新版 家政学事典, 2002年08月, 髙橋桂子, 朝倉書店
  • 新潟大学卒業生の初職選択・職業キャリア形成に関する基礎的研究, 2002年03月, 髙橋桂子・松井賢二・佐山光子・坂野慎哉・牛山幸彦・兵頭慶子, 平成13年度新潟大学プロジェクト研究
  • 農家女性の介護と相続, 2001年11月, 鈴木真由子・髙橋桂子, 新潟女性財団
  • 高齢社会に対応した介護と相続-新潟県の実態調査より-, 2001年04月, 髙橋桂子・鈴木真由子, 自主研究(生命保険文化センター助成研究)
  • デュアル・キャリア・カップルに関する基礎的研究, 2001年03月, 髙橋桂子・三原田陽子・八巻彩・織茂珠美・田名網純江・栄角奈緒子, 自主研究・簡易製本
  • 『消費経済と生活環境』, 2001年03月, 髙橋桂子, 日本家政学会生活経営部会
  • 米国のワーカーズ・コレクティブに関する調査報告書, 1999年03月, 髙橋喜幸・髙橋桂子・黒岩美和子・他1名, (財)財政経済協会, 1 - 22
  • 外食産業の経営コンセプトと外食店選択の要因に関する調査, 1998年03月, 髙橋喜幸・髙橋桂子他, 経済政策研究所, 1 - 91
  • 米国におけるホワイトカラーを対象とした職業能力開発に関する調査報告書, 1997年03月, 髙橋喜幸・髙橋桂子・清水順子, (財)財政経済協会, 1 - 18
  • 現在家族と保育サービスの在り方に関する調査研究-EUとアメリカの家族政策-, 1996年03月, 城戸喜子・金丸桂子・廣瀬真理子, 女性と政策研究会, 18 - 64
  • 先進国における中高年齢ホワイトカラー労働者の自営支援についての実態調査報告書, 1996年03月, 髙橋喜幸・髙橋(金丸)桂子・清水順子, (財)財政経済協会, 1 - 51
  • ストック化に対応した老後保障システムに関する調査研究, 1995年03月, 野口悠紀雄・畑農鋭矢・金丸桂子・他2名, 経済政策研究所
  • 現代家族と保育サービスの在り方に関する調査研究, 1995年03月, 城戸喜子・金丸桂子・大月聡子, 女性と政策研究会
  • 新フェミニスト経済学, 1994年08月, 監訳 篠塚英子/訳者 篠塚英子・大石亜希子・髙橋(金丸)桂子、他6名, 東洋経済新報社, 123 - 141
  • 高齢社会への新たな戦略<雇用>, 1994年08月, 島田晴雄・今村肇・髙橋喜幸・金丸桂子, (財)財政経済協会, 73 - 99
  • 働く女性の就業と保育に関する調査報告(働く女性は子どもをどのように育てているのか), 1993年08月, 篠塚英子・金丸桂子・加瀬谷まゆみ, 日本労働組合総連合会, 7 - 188
  • 相続の実態と家計の資産形成に与える影響に関する調査研究, 1991年11月, 野口悠紀雄・上村協子・金丸桂子・髙橋喜幸、他1名, 経済政策研究所

講演・発表

  • Actions taken for work-family balance by full-time dual-career couples in Japan, 2007年08月, Kubo Keiko, Kuramoto Ayako, Kusano Atsuko & Takahashi Keiko, 14th ARAHE Biennial International Congress, Malaysia
  • Current state of dual-career couples with children in Japan, 2007年08月, Takahashi Keiko, Kubo Keiko, Kuramoto Ayako & Kusano Atsuko, 14th ARAHE Biennial International Congress, Malaysia
  • 事例調査からみる大学生の経済生活:自立型・留学生・介護系, 2007年04月, 磯村浩子・中川英子・髙橋桂子, 生活経済学会 第23回研究大会, 沖縄
  • 子のいる女性労働者にみる「仕事のやりがい感」の規定要因, 2006年11月, 髙橋桂子, 日本キャリア教育学会第28回研究大会, 関西大学
  • 経済リテラシーに関する日米大学生の国際比較:第7回生活経済テストの結果を中心として, 2006年11月, 山岡道男・浅野忠克・阿部信太郎・髙橋桂子・他11名, 経済教育学会 第22回全国大会
  • 大学におけるキャリア教育プログラムの実践とその効果, 2006年11月, 松井賢二・髙橋桂子, 日本キャリア教育学会第28回研究大会, 関西大学
  • 若者の生活設計および金融教育のための家計調査方法の開発, 2006年10月, 色川卓男・御船美智子・上村協子・髙橋桂子他4名, 生活経済学会関東部会, 東京家政学院三番町キャンパス
  • 子どものいる女性労働者の就業・子育て交流等の実態に関する調査結果, 2006年04月, 髙橋桂子, 2006年男女平等セミナー, 電気連合
  • キャリア教育を通して育成すべき能力とは, 2005年11月, 松井賢二・髙橋桂子, 日本キャリア教育学会 第27回研究大会, 愛知学泉大学
  • 大学におけるキャリア教育プログラム開発の試み(1), 2004年10月, 松井賢二・髙橋桂子, 進路指導学会 第26回研究大会, 東洋大学
  • 大学におけるキャリア教育プログラム開発の試み(2), 2004年10月, 髙橋桂子・松井賢二, 進路指導学会 第26回研究大会, 東洋大学
  • A new type of re-engaging the generations; “Chano-ma”in the community, 2004年08月, Takahashi Keiko, IFHE 国際家政学会, 京都大学
  • 専門職として生きる, 2003年05月, 髙橋桂子, 日本家政学会 第55回全国大会, お茶の水女子大学
  • キャリア・デザインを考える, 2003年04月, 髙橋桂子, 女性職員キャリアアップセミナー, 新潟大学
  • 統計にみる30代・40代のライフサイクル, 2002年08月, 髙橋桂子, (社)日本家政学会生活経営学会 夏期セミナー, 日本女子大学
  • Family management agreements in Japan, 2002年06月, Takahashi Keiko & Kusano Atsuko, Hawaii International Conference on SocialSciences in 2002, Hawaii, USA
  • New and useful tools for intergenerational program in Japan; local currencies, 2002年03月, Takahashi Keiko & Kusano Atsuko, International Work shop on RE-engaging the Generations, National University of Singapore, Singapore
  • アレルギー児に対する小学校教諭の理解と対応, 2001年10月, 小谷スミ子・髙橋桂子・鈴木真由子, 日本家庭科教育学会北陸地区会 第18回大会
  • 新潟県における家族経営協定導入の実態(第1報), 2001年05月, 髙橋桂子・鈴木真由子, 日本家政学会 第53回全国大会
  • 長岡女子師範学校卒業生にみる家庭生活と子育ての両立、キャリア形成, 2001年05月, 草野篤子・髙橋桂子, 日本家政学会 第53回全国大会
  • 新潟県における家族経営協定導入の実態(第2報), 2001年05月, 鈴木真由子・髙橋桂子, 日本家政学会 第53回全国大会
  • 農家世帯の介護・相続, 2000年08月, 髙橋桂子・鈴木真由子, 日本家政学会 家庭経済学部会
  • 家庭経営学からみた家族経営協定, 2000年04月, 髙橋桂子, 夫婦セミナー開校式, 新潟市農業改良普及センター(新潟県)
  • 生活指標の分析と家庭経済, 1999年08月, 髙橋桂子・鈴木真由子, 日本家政学会 家庭経済学部会
  • 家計の不平等に関するサーベイ, 1998年08月, 髙橋桂子, 日本家政学会 家庭経済学部会
  • 「家庭経営学」と編入学生, 1998年05月, 髙橋桂子, 日本家政学会 第50回全国大会
  • 経済教育は倫理とどのように関わるか-大学生の経済倫理認識調査から分かったこと-, 2015年11月, 猪瀬武則, 山根栄次,栗 原久, 高橋桂子, 宮原悟, 服部一秀, 日本社会科教育学会, 宮城教育大学
  • Fathers’ attitudes toward cooking and Family Life Education in Japan, 2015年11月, Kuramoto, Ayako., Konuyo, Kurokawa., & Keiko Takahashi, NCFR 77th Annual Conference, Vancouver, British Columbia, Canada
  • Economics education as a “tower of babel” problem: how do pre-service students perceive economics terms?, 2015年07月, Inose, Takenori., Keiko Takahashi., & Satoru Miyahara, 11th IACSEE Conference, Goettingen University, Germany
  • Is Family Life Education at school in Japan effective for Japanese fathers?, 2014年11月, Kurokawa, Kinuyo, Takahashi, Keiko, and Kuramoto, Ayako, NCFR 76th Annual Conference, Nov. 19-22, The Hilton Baltimore, Baltimore: Maryland, USA
  • バベルの塔問題に関する基礎的調査?誤認識はどこにあるのか?, 2014年11月, 猪瀬武則・宮原悟・高橋桂子, 日本社会科教育学会 第64回全国研究大会, 11/29、静岡大学
  • What factors affect the intention to participate in the household work of married men in Japan?, 2014年07月, Takahashi, Keiko and Kurokawa, Kinuyo, XVIII International Sociological Association, July 15, Yokohama, Japan
  • 既婚男性の「家族・家庭生活」に対する家庭科教育効果の認識:履修タイプによる比較, 2014年06月, 黒川衣代・髙橋桂子・倉元綾子, 日本家庭科教育学会第57回大会, 6/28、岡山大学
  • How to balance work & family: living apart, working together of carrier-oriented married couples, 2014年05月, Nakano Yumiko & Takahashi Keiko, Hawaii International Conference on SocialSciences in 2014, Hawaii, USA
  • 家庭科教員養成における教科専門と教科教育の連携, 2014年05月, 高木幸子・髙橋桂子・山口智子・飯野由香利・中村和吉・杉村桃子, 日本家政学会第66回大会, 5/25、福岡
  • バベルの塔問題としての社会科教員養成?改善は可能か, 2013年11月, 猪瀬武則・宮原悟・髙橋桂子, 第62回全国社会科教育学会, 山口大学
  • Factors affecting Japanese fathers' intention of doing household work, 2013年11月, Takahashi Keiko, Kurokawa Kinuyo & Kuramoto Ayako, NCFR 75th Annual Conference, San Antonio, USA
  • 園芸型PBLによる大学生の社会人基礎力の育成:2年目の検証, 2013年10月, 髙橋桂子・津田純子, 日本キャリア教育学会 第35回研究大会, 名古屋大学
  • 「契約自由の原則」を介した契約・クーリングオフの理解度に関する検討, 2013年08月, 髙橋桂子, 日本家庭科教育学会北陸地区会, 富山大学
  • 韓国・家庭科における実践的推論プロセスにもとづく授業展開の事例報告, 2013年06月, 髙橋桂子・倉元綾子, 日本家庭科教育学会 第56回大会, 弘前大学
  • 韓国・家庭科における実践的推論プロセスにもとづく授業の導入, 2013年06月, 倉元綾子・髙橋桂子, 日本家庭科教育学会 第56回大会, 弘前大学
  • 父親の家事参加意図に影響を与える要因の検討:新潟市内全保育園調査から, 2013年05月, 髙橋桂子・倉元綾子, 日本家政学会 第65回大会, 昭和女子大学
  • 家政学・家庭科における実践性の検討?ユ・テミョン,イ・スヒ著『実践的問題中心家庭科授業?理論と実践』を手がかりとしてー, 2013年05月, 倉元綾子・髙橋桂子, 日本家政学会 第65回大会, 昭和女子大学
  • Impact of the work family conflict on the division of household labor, 2013年02月, Takahashi Keiko, Duvall Family Studies Conference, Florida, USA
  • 園芸型PBLによる大学生の生活力、社会人基礎力の育成, 2012年11月, 髙橋桂子・津田純子, 日本キャリア教育学会 第34回大会, 滋賀大学大津キャンパス
  • Personal financial literacy among high school and university students in Japan, 2012年09月, 阿部信太郎・山岡道男・淺野忠克・髙橋桂子, 経済教育学会 第28回全国大会, 明治大学駿河台校舎
  • 仕事と家庭の葛藤が転職意思に与える影響:共分散構造分析による検討, 2011年11月, 髙橋桂子, 経営行動科学学会 第14回年次大会, 明治大学
  • Effect of work-family conflict on the turnoverintention and the division of household labor: Examining by structural equation modeling, 2011年10月, 髙橋桂子, The 6th International Conference on Alied Ethics, 北海道大学
  • 経済倫理・金融倫理調査は何を示すか??日米比較を通して?, 2011年10月, 猪瀬武則・山根栄次・栗原久・髙橋桂子, 経済教育学会 第27回全国大会, 椙山女学園大学
  • 仕事と家庭の葛藤が家事頻度に与える影響:プロセスモデルによる検討, 2011年09月, 髙橋桂子, 日本家族社会学会 第21回大会, 甲南大学
  • Work-family conflicts and satisfaction among dual-earner couples withchildren: the influence of coping behavior and social support, 2011年09月, 髙橋桂子, International Sociological Association RC06, 京都大学
  • ワーク・ファミリー・コンフリクトが離職意向に与える影響, 2011年06月, 髙橋桂子, 日本労務学会 第41回全国大会, 明治大学
  • 雇用者のワーク・ファミリー・コンフリクトに対する対処行動とその効果, 2011年05月, 髙橋桂子, 日本家政学会 第63回全国大会, 和洋女子大学
  • ワーク・ファミリー・コンフリクト:JD-Rモデルによる分析, 2010年12月, 髙橋桂子, 日本労務学会東北部会, 陽日の郷あづま館
  • 仕事から家庭への葛藤:Job Demand-Resource modelによる分析, 2010年11月, 髙橋桂子, 経営行動科学学会 第13回年次大会, 兵庫県立大学
  • もうひとつの金融経済リテラシー:教育・経済学部学生への経済倫理調査結果, 2010年11月, 猪瀬武則・栗原久・山根栄次・髙橋桂子・他3名, 日本社会科教育学会第60回全国研究大会, 筑波大学
  • 職務満足が雇用労働者の転職意識に与える影響, 2010年11月, 髙橋桂子, 経営行動科学学会 第13回年次大会, 兵庫県立大学
  • 仕事と家庭の葛藤・促進:JD-Rモデルによる分析, 2010年09月, 髙橋桂子, 日本家族社会学会 第20回大会, 成城大学
  • 大学生にみる契約理解度の実態ならびに教材の提案, 2010年05月, 髙橋桂子, 日本家政学会 第62回全国大会, 広島大学
  • 共稼ぎ夫婦の仕事満足感、夫婦関係満足感に関する研究:スピルオーバー効果、クロスオーバー効果の検証, 2009年11月, 髙橋桂子, 経営行動科学学会 第12回年次大会, 東京工業大学
  • 県内雇用労働者の就労意識とワーク・ライフ・バランス, 2009年04月, 髙橋桂子, 公開セミナー, 新潟県地域総合研究所
  • 既婚女性とワーク・ライフ・バランス, 2008年05月, 髙橋桂子, 日本家政学会 第60回全国大会, 日本女子大学
  • 大学生活の過ごし方と現在の「仕事のやりがい感」, 2007年11月, 髙橋桂子, 日本キャリア教育学会 第29回研究大会, 多摩大学
  • 職場環境・仕事満足が転職希望に与える影響, 2007年10月, 髙橋桂子, 経営行動科学学会 第10回年次大会, 立教大学
  • パーソナル・ファイナンス初級テスト(第8回生活経済テスト)」の実施とその結果分析, 2007年10月, 山岡道男・猪瀬武則・浅野忠克・阿部信太郎・髙橋桂子・他5名, 日本社会科教育学会 第57回全国研究大会, 埼玉大学
  • 年金と高齢女性の就業選択, 1997年05月, 髙橋桂子, 日本家政学会 第49回全国大会
  • 1920年の女性労働の実態-『国勢調査』を用いて-, 1996年05月, 髙橋桂子, 日本家政学会 第48回全国大会
  • 持ち家資産の活用意向と家族, 1995年05月, 金丸桂子, 日本家政学会 第47回全国大会
  • 世代による女性の就業選択, 1994年12月, 金丸桂子, 婦人労働研究会 第227回研究会
  • 就業女性と子育てとの関わり, 1994年05月, 金丸桂子, 日本家政学会 第46回全国大会
  • 女性の就業と保育に関する調査報告, 1993年11月, 金丸桂子, 婦人労働研究会 第216回研究会
  • 団塊世代の資産形成と相続, 1992年11月, 上村協子・鬼頭由美子・金丸桂子, 生活経済学会 関東部会
  • 家庭内資産移転の地域特性-首都圏、福岡、山形の比較-, 1992年05月, 金丸桂子・上村協子・鬼頭由美子, 日本家政学会 第44回全国大会

競争的資金

  • 幸福・効率・公正から再編成する経済教育プログラムの開発, 日本学術振興会, 基盤研究(B)
  • Gatekeeper概念を組み込んだ行動変容理論による父親の家事参加行動の研究, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
  • 「バベルの塔問題」を改善する社会科教員養成プログラムの開発, 日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究
  • 男性の家事参加の促進プロセス:mixedアプローチによる分析, 政策科学総合研究事業, 厚生労働科学研究費
  • 学生企画プロジェクト・ベース学習(PBL)授業の改善:「考え抜く力」、「前に踏み出す力」と「チームで働く力」養成プロセスのj可視化とCANチェックの摘要, 新潟大学, 新潟大学授業改善プロジェクト
  • 弁護士界のジェンダー格差の実態とその要因に関する実証研究, 新潟大学, 新潟大学プロジェクト推進経費(助成研究B)
  • 出産前後の女性の就業選択行動の分析:「やりがい感」を中心に, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
  • 仕事の「やり甲斐感」の構造化内容分析および他変数との識別に関する研究, 新潟大学, 新潟大学人文社会・教育科学系プロジェクト経費
  • 公共性を創出し、自立と尊厳を生み出す金融経済教育の体系化と内容開発, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
  • 継続就業している既婚女子たちの人材育成と両立戦略に関する事例研究, 新潟大学, 新潟大学人文社会・教育科学系プロジェクト経費
  • 女性雇用労働者の就業意欲を規定する要因:新潟市・長岡市・上越市のケース, 新潟大学, 新潟大学プロジェクト経費
  • 高校・大学間の接続をめざす経済学教育の再構築と学生の経済リテラシーの国際比較, 日本学術振興会, 基盤研究(B)
  • 新潟大学における教育効果の実証分析:教育と仕事の関連を検証する, 新潟大学, 新潟大学人文社会・教育科学系プロジェクト経費
  • デュアル・キャリア・カップルの就業状況・家計管理と育児支援に関する調査研究, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
  • 教養科目「キャリア設計教育」 ?新規開設のための教育プログラムの検討, 新潟大学, 新潟大学教育改善研究開発調査経費
  • 大学生のキャリア形成を支援するためのキャリア教育プログラムの開発研究, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
  • キャリア意識の形成ならびに就職活動支援に関する基礎的プロジェクト, 新潟大学, 新潟大学学長裁量経費(教育改善)
  • 生活経済からみた少子高齢社会の諸課題の研究:生涯家計モデルのシミュレーションから, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
  • 新潟市赤澤保育所に関する基礎的調査研究, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
  • 高齢者介護と相続-「嫁」による介護提供を中心に-, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
  • 新潟大学卒業生の初職選択・職業キャリア選択に関する基礎的研究, 新潟大学, 新潟大学プロジェクト推進経費
  • 『国勢調査』からみた新潟県女子労働の動向と変容, 日本学術振興会, 奨励研究(A)

共同研究・受託研究・寄附金

  • 父親の家事参加:Theory of reasoned actionによる実証研究, アサヒビール学術振興財団
  • デュアル・キャリア・カップルの生活保障に関する実証研究?金融資産の選択行動を中心に?, かんぽ財団
  • 若者の生活設計および金融教育のための家計調査方法の開発, 簡易保険文化財団
  • 家族写真に関する研究, (株)博進堂
  • 家族経営協定締結と農家女性の経済的地位に関する研究, 公益信託家政学研究助成金
  • デュアル・キャリア・カップルの家計管理と貯蓄・消費行動の実態, 財団法人生命保険文化センター
  • 「家族経営協定」締結世帯にみる家計・財産形成に関する研究, 財団法人家計経済研究所研究助成
  • 高齢社会に対応した介護と相続, 財団法人生命保険文化センター

教育・学生指導

授業改善

  • 2009年04月 - 2014年04月, 大学における自己点検・評価
  • 1998年09月 - 1998年09月, 大学設置・学校法人審議会教員資格審査
  • 1998年04月, 学生による授業評価

作成教科書・教材

  • パスファインダー「家庭経営学」, 髙橋桂子, 2014年03月, 新潟大学附属図書館
  • 教科書『新しい技術・家庭【家庭分野】』, 佐藤文子・金子佳代子・髙橋桂子他, 2012年04月, 東京書籍
  • 教員免許状更新講習概要(毎年), 髙橋桂子, 2009年07月, 新潟大学
  • 新潟市12年経験者研修テキスト, 髙橋桂子, 2005年07月, 新潟大学
  • 資料集『テーマスタディー 資料・家庭科』, 篠塚英子・髙橋桂子・丸山桂、他7名。, 1995年02月, 東京書籍

教育方法の実践例

  • 2016年02月 - 2016年02月, SPI(非言語)講習会講師
  • 2016年02月 - 2016年02月, SPSS補講、論文作成指導(社会調査士資格取得のための学生指導)
  • 2015年08月 - 2015年08月, 教員免許状更新講習(「児童・生徒を見つめる科学の目」)
  • 2014年06月 - 2014年06月, 新潟大学教育学部附属幼稚園・文化部主催園長講演会
  • 2014年06月 - 2014年10月, 新潟大学出前講義2014:「学校卒業後の人生を設計してみよう」
  • 2013年12月 - 2013年12月, 新潟大学出前講義2013:「女性と労働-共働き社会を生きる」
  • 2013年08月 - 2013年08月, 新潟県高等学校長協会家庭部門研究委員会(消費生活部門)講師
  • 2013年07月 - 2013年07月, 教員免許状更新講習(消費者教育)
  • 2013年06月 - 2013年10月, 新潟大学出前講義2013:「学校卒業後の人生を設計してみよう」
  • 2013年02月 - 2013年02月, みつけ子ども大学講師:新潟県見附市立見附中学校「賢い消費者になれるかな」
  • 2012年08月 - 2012年08月, 教員免許状更新講習(消費者教育)
  • 2012年04月 - 2014年09月, 新規開設講義2:学生企画プロジェクト・ベース学習(PBL農業編)
  • 2011年08月 - 2011年08月, 教員免許状更新講習(消費者教育)
  • 2009年08月 - 2009年08月, 教員免許状更新講習(生活経営)
  • 2009年04月 - 2014年03月, SPSS演習講義:毎回課題を提出、採点後、翌週にコメント付で返却
  • 2009年04月 - 2015年03月, 新規開設講義1:学生企画プロジェクト・ベース学習
  • 2009年04月 - 2014年03月, 講義プリントを学務情報システムに添付
  • 2005年08月 - 2005年08月, 新潟市12年研修担当講師(生活経営)
  • 2004年04月 - 2005年12月, 京都「私の仕事館」に学生引率(新潟大学学生厚生指導助成企業、企画代表者。引率教員3名)
  • 2003年04月 - 2003年04月, 京都「私の仕事館」に学生引率(新潟大学学生厚生指導助成企業、企画代表者。引率教員3名)
  • 2003年04月 - 2008年04月, 新潟大学サテライトオフィス:「家庭科教員のための教材開発講座」
  • 2002年04月 - 2003年04月, あさひまち展示館展示 「新潟の女性たち」
  • 2000年08月 - 2000年08月, 新潟県免許法認定講習「家庭科」(家庭経営学)担当
  • 1999年04月 - 2014年04月, 学科内・就職内定者の報告会(初年度企画、以降、毎年開催)
  • 1998年04月 - 2014年03月, 講義最後のミニテスト
  • 1998年04月 - 2014年03月, 講義始めの確認テスト

学外活動

学協会活動

  • 2016年05月01日, 日本FP学会
  • 2016年04月01日, パーソナルファイナンス学会
  • 2016年03月01日, 産業・組織心理学会
  • 2014年03月01日, Asian Regional Association for Home Economics (ARAHE)
  • 2013年12月01日, National Council on Family Relations (NCFR)
  • 2008年07月01日, 日本家族社会学会
  • 2007年03月01日, 経営行動科学学会
  • 2004年09月01日 - 2010年03月01日, International Federation for Home Economics(~2010年)
  • 2004年05月01日 - 2015年03月01日, 日本キャリア教育学会(~2015年)
  • 1992年04月01日, 日本家政学会

学外委員等活動

  • 2015年05月, 編集委員会会誌編集委員, 日本家政学会

社会貢献活動

  • 2015年09月 - 2015年09月, にいがた市民大学「少子化とワーク・ライフ・バランス」
  • 2015年09月 - 2015年09月, にいがた市民大学「女性就労とワーク・ライフ・バランス」
  • 2015年09月 - 2015年09月, 新潟県女性財団「育休ママのための職場復帰準備セミナー」「働き続けるためのワーク・ライフ・バランス」
  • 2015年09月 - 2015年09月, 新潟県三条市「知っておきたい、働く女性のワーク・ライフ・バランスとライフのバランス」
  • 2015年02月 - 2015年02月, 新潟県女性財団「育休ママのための職場復帰セミナー」:働き続けることとワタシとカレ
  • 2013年02月 - 2013年02月, 新潟県女性財団「育休ママのための職場復帰セミナー」:働くことと私・・・ワーク・ライフ・バランス
  • 2011年04月 - 2011年09月, 社団法人新潟県地域総合研究所
  • 2011年04月 - 2011年04月, 新潟県女性財団「育児休業中だからこそ! 女子力アップセミナー」:見つけよう!私が働く理由
  • 2011年02月 - 2011年02月, 新潟県女性財団「育児休業中だからこそ! 女性力アップセミナー」:見つけよう!私らしい両立スタイル
  • 2010年08月 - 2013年03月, 新潟県福祉保健部子ども医療費助成等のあり方検討会
  • 2010年05月 - 2011年03月, 新潟県産業労働観光部ワーク・ファミリー・バランス推進研究会
  • 2010年04月 - 2010年04月, 新潟県女性財団:なりたい「わたし」になる講座
  • 2009年09月 - 2011年03月, 新潟県次世代育成支援協議会
  • 2007年04月 - 2007年04月, 新潟県立生涯学習支援センター「アンケート調査票の作成」
  • 2006年10月 - 2016年09月, 新潟県消費生活審議会
  • 2004年07月 - 2005年03月, 新潟県次世代育成支援協議会
  • 2004年05月 - 2005年07月, 新潟県労働局新潟地方最低賃金審議会
  • 2004年04月 - 2006年03月, 新潟県消費者協会
  • 2004年04月 - 2004年04月, 新潟市社会福祉協議会まごころヘルプ「家事援助の方法(2級、3級)」
  • 2003年04月 - 2003年04月, 新潟市社会福祉協議会まごころヘルプ「家事援助の方法(2級、3級)」
  • 2002年08月 - 2006年07月, 新潟県男女平等社会推進審議会
  • 2002年04月 - 2002年04月, 新潟市社会福祉協議会まごころヘルプ「家事援助の方法(2級、3級)」
  • 2001年08月 - 2002年03月, 新潟県農林水産部にいがた農産漁村男女共同参画推進ビジョン策定委員会
  • 2001年04月 - 2001年04月, 21世紀職業財団新潟事務所「働く女性のための子育て支援情報」
  • 2001年04月 - 2001年04月, 家族経営協定の効果と課題
  • 2001年04月 - 2001年04月, 女性の労働・しごとにおける具体的な問題点を考える
  • 2001年04月 - 2001年04月, 新潟県西蒲原郡農業改良普及センター「経営のさらなる発展をめざして」
  • 2001年04月 - 2001年04月, 21世紀職業財団新潟事務所「女性のためのキャリアアップセミナー」
  • 2001年04月 - 2001年04月, 新潟県北魚沼農業改良普及センター「家族1人1人が経営者?県内及び全国の協定事例から」
  • 2001年04月 - 2001年04月, 家族経営協定に期待する?県内締結農家を調査研究して?
  • 2000年04月 - 2000年04月, 働く女性のための子育て支援情報
  • 1999年04月 - 1999年04月, これからの家族と結婚
  • 1999年04月, 働きながらの育児を考える
  • 1999年04月 - 1999年04月, 新潟市社会福祉協議会まごころヘルプ「家事援助の方法」
  • 1999年04月 - 1999年04月, 東京都北区市民大学「女性にとって年金問題とは何か」
  • 1998年04月 - 1998年04月, ジェンダーの視点でみる?女性と年金
  • 1998年04月 - 1998年04月, アンペイド・ワーク
  • 1998年04月 - 1998年04月, 女性の労働を阻むものは何か
  • 1998年04月 - 1998年04月, 高齢少子国日本の今後の課題