調査報告 薬師如来像(千葉・福秀寺)、釈迦如来像(千葉・正覚院)、釈迦如来像(千葉・永興寺)、薬師如来像(千葉・東光院)、毘沙門天三尊像(高知・雪蹊寺), 2014年03月, 武笠朗, 『生身と霊験-宗教的意味を踏まえた仏像の基礎的調査研究』平成23~25年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書
鎌倉時代の阿弥陀造像と鎌倉大仏, 2013年03月, 武笠朗, 『実践女子大学美学美術史学』, 27, 49 - 69
安阿弥様阿弥陀像の作者比定-京都市伏見区念仏寺像を例に-, 2012年12月, 武笠朗, 『3Dデジタルデータをもとにした快慶的特徴基準作成-快慶とその周辺への形状伝播-』平成21~23年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書, 22 - 32
京都・清水寺慈心院の毘沙門天立像, 2012年10月, 林温編, 林温編『様式論:スタイルとモードの分析』(仏教美術論集1)所収、至文堂, 56 - 74
「光恩寺蔵木造阿弥陀如来及び両脇侍像」, 2011年11月, 武笠朗, 國華, 1393, 41 - 43
「総持寺蔵木造伝新田義貞像」, 2011年11月, 武笠朗, 國華, 1393, 56 - 57
鳳凰堂研究の現在, 2011年03月, 武笠朗, 鳳翔学叢 / 平等院ミュージアム鳳翔館 編, 7, 47 - 61
法隆寺金堂阿弥陀三尊像の模倣性―日本の仏像における模倣の諸相の中で―, 2011年03月, 武笠朗, 『模倣の意味と機能―写す・抜き出す・変容させる』平成一九年度~平成二二年度科学研究費補助金 基盤研究B研究成果報告書, 59 - 78
善光寺仏の造像と霊験性, 2010年11月, 武笠朗, 『美術フォーラム21』, 22, 56 - 60
六角木幢の絵画, 2010年03月, 武笠朗, 『社宮司遺跡六角木幢保存修復編』(長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書91)、国土交通省関東地方整備局・長野県埋蔵文化財センター, 37 - 42
「補遺三阿弥陀如来像 長野・天用寺」, 2010年02月, 武笠朗, 『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代造像銘記篇』補遺及び第一期総目録、中央公論美術出版, 10 - 15
「補遺五阿弥陀如来像 長野・長念寺」, 2010年02月, 武笠朗, 『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代造像銘記篇』補遺及び第一期総目録、中央公論美術出版, 24 - 33
「補遺九釈迦如来像 茨城・西蓮寺」, 2010年02月, 武笠朗, 『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代造像銘記篇』補遺及び第一期総目録、中央公論美術出版, 50 - 52
善光寺信仰とその造像をめぐって, 2009年11月, 武笠朗, 仏教芸術, 307, 35 - 49
平等院鳳凰堂阿弥陀如来像と藤原頼通, 2009年06月, 浅井和春 監修, 稲本万里子・池上英洋編著『イメージとパトロン』ブリュッケ, 33 - 52
十一面観音像 千葉・天福寺, 2009年02月, 武笠朗, 『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代造像銘記篇』7、中央公論美術出版
藤原道長の仏教信仰・造像・唐物観, 2008年10月, 武笠朗, 池田忍編『源氏物語と美術の世界』(伊井春樹監修『講座源氏物語研究』第10巻)おうふう, 182 - 204
2007年の歴史学会-回顧と展望-日本(古代)9, 2008年05月, 武笠朗, 『史学雑誌』117-5, 69 - 73
源氏供養と普賢十羅刹女像, 2008年05月, 武笠朗, 小嶋菜温子・小峯和明・渡辺憲司編『源氏物語と江戸文化-可視化される雅俗』森話社, 191 - 208
興福寺阿修羅像と金光明最勝王経, 2007年04月, 武笠朗, 稲本万里子・池上英洋編著『イメージとテキスト-美術史を学ぶための13章』ブリュッケ, 21 - 49