Researcher Database

MABUCHI Miho
Department of Aesthetics and Art History
Professor
Last Updated :2024/10/01

Researcher Profile and Settings

Name

  • Name

    MABUCHI Miho

Education, Etc.

  • The University of Tokyo, Japan, Graduate School of Humanities and Sociology
  • The University of Tokyo, Japan, Graduate School of Humanities and Sociology
  • The University of Tokyo, Japan, Graduate School of Humanities and Sociology
  • The University of Tokyo, Japan, Graduate School of Humanities and Sociology
  • The University of Tokyo, Japan, Faculty of Letters
  • The University of Tokyo, Japan

Researcher Profile and Settings

Published Papers

  • 円山応挙における「前衛」のかたち, Jun. 2022, 美術フォーラム21, 一般社団法人 美術フォーラム21, 45, 31 - 36
  • 英一蜂『画本図編』『英氏画編』の出版事情――板元・大野木市兵衛及び大岡春卜『和漢名画苑』に注目して, Mar. 2022, 美術史論叢, 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室, 38, 61 - 77
  • 英一蝶と尾形光琳―一蝶晩年期の作風転換と光琳画意識―, Apr. 2021, 神戸外大論叢, 神戸市外国語大学研究会, 73, 1, 51 - 68
  • 曾我蕭白による英一蜂『英氏画編』の利用, Mar. 2019, 美術史論叢, 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室, 35, 141 - 165
  • 曾我蕭白と英一蝶, Jul. 2018, 國華, 國華社, 1473, 3 - 18
  • 伊藤若冲の歌仙図研究――寛政期の画業と俳諧文化――, Aug. 2016, 國華, 國華社, 1450, 3 - 19
  • 十八世紀の俳諧文化における光琳評価――『光琳画譜』刊行まで, Mar. 2015, 美術史論叢, 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室, 31, 1 - 30
  • 伊藤若冲筆 六歌仙図, Aug. 2012, 國華, 國華社, 1402, 29 - 33
  • 青木蒲堂筆 養老山真景図, Dec. 2007, 國華, 國華社, 1346, 33 - 35
  • 洛中洛外図屏風, Apr. 2007, 國華, 國華社, 1338, 29 - 33
  • 「見立て絵」の記号論的研究, Nov. 2006, 鹿島美術研究(年報第23号別冊), 鹿島美術財団, 33 - 43
  • 日本絵画における図様の転用――近世絵画を中心に――(博士学位論文), Sep. 2005, 東京大学大学院博士論文, 東京大学大学院
  • 歴博乙本〈洛中洛外図〉の筆者・制作年代再考, Mar. 2004, 科学研究費補助金研究「描かれた都市――中近世絵画を中心とする比較研究」研究成果報告書, 49 - 65
  • 円山応挙筆〈難福図巻〉と『観音経』・観音経絵――出相観音経を中心に――, Feb. 2003, 美術史論叢, 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室, 19, 85 - 111
  • 絵巻の風俗表現と風俗画――言説と形象の視点から――, Feb. 2001, 美術史論叢, 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室, 17, 1 - 37
  • 狩野秀頼筆〈高雄観楓図〉について――先行図様を利用した制作方法と画面構成法の解明――, Mar. 2000, 美術史, 美術史学会, 148, 167 - 182
  • 円山応挙筆〈難福図巻〉の福の図について, Mar. 1998, 美術史論叢, 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室, 14, 109 - 132
  • 円山応挙筆〈難福図巻〉について――難の図を中心に――, Oct. 1997, 美術史, 美術史学会, 143, 65 - 81

Published Book

  • 『曽我蕭白 奇想ここに極まれり』(作品解説(No.1・3・4・11・12・14・39・45・52) ), Oct. 2021, 山下裕二; 由良濯; 深山孝彰; 春木晶子; 馬渕美帆; しりあがり寿; 佐藤晃子, 曽我蕭白展実行委員会
  • 『日本美術のつくられ方──佐藤康宏先生の退職によせて』(「白隠慧鶴による英一蝶作品の受容」), Dec. 2020, 板倉聖哲・髙岸輝編, 羽鳥書店, 413 - 435
  • 『奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド』(作品解説(No.34・36・38・40・46)), Feb. 2019, 浅野研究所; 東京都美術館; 日本経済新聞社文化事業部編, 日本経済新聞社・NHK・NHKプロモーション
  • 『円山応挙展――江戸時代絵画 真の実力者』(「応挙画を考える――その日本絵画史における“新しさ”とは?」・各章概説・作品解説(No.1・13~16・18~23・27・29~34・40~44・46~48・52~54・56~59・61・68) ), Mar. 2013, 山下裕二; 馬渕美帆; 深山孝彰; 平井啓修; 佐藤晃子, 円山応挙展実行委員会
  • 『日本美術全集 第14巻 江戸時代Ⅲ 若冲・応挙、みやこの奇想』(円山応挙《七難七福図巻》解説), Feb. 2013, 辻惟雄編, 小学館
  • 『絵を用い、絵を創る――日本絵画における先行図様の利用』, Apr. 2011, 馬渕 美帆, ブリュッケ
  • 『木村定三コレクション名作選』(作家作品解説(No.10~33)), Feb. 2008, 鯨井秀伸; 古田浩俊編, 愛知県美術館
  • 『プライスコレクション 若冲と江戸絵画』(作家作品解説(No.13~15・20・21・24・29・30・32・35・36)), Jul. 2006, 東京国立博物館; 日本経済新聞社編, 日本経済新聞社
  • 『木村定三コレクション』, Jun. 2006, 村田真宏; 古田浩俊; 馬渕美帆編, 愛知県美術館
  • 『美術史家、大いに笑う――河野元昭先生のための日本美術史論集』(「『高雄観楓図』の制作年代再考――歴博乙本『洛中洛外図』の系列の図様との関わりから」), Apr. 2006, 河野元昭先生退官記念論文集編集委員会編, ブリュッケ
  • 『江戸絵画 木村定三コレクション』(各章概説・作家作品解説(すべて)), Mar. 2006, 馬渕美帆; 深山孝彰編, 愛知県美術館
  • 『自然をめぐる千年の旅――山水から風景へ――』(「第四章 動植物へのまなざし」・各章概説・作品解説(No.24~30・34~41・49・53~64・68・81~94・97・104・107・108・111・115~122・124・125) ), Mar. 2005, 牧野研一郎; 馬渕美帆; 深山孝彰編, 自然をめぐる千年の旅展実行委員会
  • 『美JAPAN 富士山』(与謝蕪村《富嶽列松図》解説), Mar. 2005, 河野元昭監修, 四季出版

Conference Activities & Talks

  • 図様で「つながる」絵画, Dec. 2020
  • 呉春vs俳画, Nov. 2019
  • 田楽を作る歌仙―伊藤若冲の歌仙図について, Nov. 2017
  • 応挙が目指した絵画世界, Nov. 2016
  • 曾我蕭白と英一蝶, Nov. 2016
  • 日本絵画の変革―円山応挙が世界の美術から学んだもの, Dec. 2014
  • 世界一の在外コレクション~魅惑の日本絵画~, Apr. 2013
  • 伊藤若冲の歌仙図について――俳諧文化・光琳画・豆腐愛好との関わりから――, Mar. 2009
  • 歴博乙本〈洛中洛外図〉の筆者・制作年代再考, Jan. 2003
  • 円山応挙筆〈難福図巻〉について, Jul. 1996

Researcher Profile and Settings

Academic association activities

  • THE JAPAN ART HISTORY SOCIETY

Social Contribution Activities

  • Dec. 2019
  • Nov. 2016
  • Apr. 2013
  • Dec. 2011


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.